• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

〈音楽家の耳〉トレーニングと『聴覚』の敏感期の音楽基礎教育プログラム

Research Project

Project/Area Number 25381054
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionElisabeth University of Music

Principal Investigator

田中 晴子  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 講師 (00573081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 陽子  エリザベト音楽大学, 音楽学部, 講師 (70573103)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords幼児音楽教育 / 聴く活動 / 『聴覚』の敏感期 / 〈音楽家の耳〉トレーニング
Research Abstract

本研究の目的は、幼児期の音楽活動において「聴くこと」を重視し、音楽の流れを捉え、「音楽する」ための基礎教育プログラムを開発することである。
平成25年度は、幼児音楽教育研究会を設置し、幼児教育現場での音楽活動の実態調査、「聴く」活動の実践研究、打楽器の提供方法開発の前段階として楽器の選択および準備を行った。
幼児教育現場での音楽活動の実態調査としては、アンケート調査を実施した。調査内容は「音楽活動の割合と内容:5項目」「音楽活動の環境:5項目」「楽器の使用・指導状況:5項目」。調査は、広島市私立幼稚園協会、尾道市立幼稚園教育研究会の協力を得て、幼稚園、保育所、認定こども園、全107園を対象に実施し、61%の回答を得た。その内、「音楽活動の割合と内容」の調査結果を分析することにより、音楽を「聴く」ことはほとんど意識されておらず、「聞く・聞こえる」ことと混同されていること、音楽活動としては「歌う」活動に重きがおかれ、次に楽器を演奏することが特別意識されていることが明らかになった。このことにより、改めて「聴く」活動の重要性が浮き彫りとなった。
「聴く」活動の実践研究としては、これまで協力を得ていた広島市内の私立幼稚園(モンテッソーリ園)での実践の継続に加えて、新たに広島市内私立幼稚園2園(その内1園はモンテッソーリ園)と尾道市立幼稚園1園の協力を得て実践を開始し、継続している。様々な園での「聴く」活動を通して、〈音楽家の耳〉トレーニングが課題として選択している曲を使用する「聴く教授法」の具体化を図っている。またこれまでに「聴く」活動を経験した卒園生に対する追跡調査も行った。
打楽器の提供方法開発の前段階としての楽器の選択および準備としては、打楽器奏者と連携を持ち、現場での使用頻度の高い打楽器について所謂幼児向けの楽器のみでなく音色を重視し、価格、使い易さなどを検討し選定を行い、購入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度では、「聴く」活動の実践を行い「聴く」教授法の研究を行う一方で、打楽器教授法の研修を行い、楽器の提供方法の開発も進めていく予定であったが、打楽器教授法については、打楽器の提供方法開発の前段階としての楽器の選択および準備にとどまっている。一方で、「聴く」活動の実践研究については、これまでの研究協力者の園に加えて新たに3園実践研究の現場が増えている。これは、本研究はまず「聴く」ことから音楽の理解を深め、音楽的表現をすること、楽器を演奏することに繋げようとするものであるため、幼児教育現場での実態調査の結果により「聴く」ことの重要性が浮き彫りとなったことから、当該年度では「聴く教授法」に重きをおいて研究を進めてきたためである。打楽器教授法については、今後「聴く教授法」とのバランスを取りながら進めていく予定である。尚、実態調査の分析結果については、エリザベト音楽大学研究紀要にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策としては、「聴く」活動の実践研究を当該年度から開始した3園を含む4園で継続しつつ、幼児教育現場での音楽活動の実態調査として行ったアンケートの回答園に赴き、現場での音楽活動、また「聴く」ことに関するヒアリング調査を行い、「聴く教授法」の体系化に向けて取り組みを継続していく。それに伴い『聴覚』の敏感期に聴く曲のリスト作成に着手し、一方で幼児の身体の発達と理解にあった楽器の提供方法の検討も進めていく方針である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

アルバイト人件費が予定よりも少なかったため。
アルバイト人件費、謝礼として使用予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 音楽基礎教育システム〈音楽家の耳〉トレーニングの幼児教育現場への活用に関する研究(1)~幼児教育現場における音楽活動の実態調査~2014

    • Author(s)
      田中晴子 岡田陽子
    • Journal Title

      エリザベト音楽大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 49-56

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi