2015 Fiscal Year Research-status Report
1960から70年代における日本の教育実践に関する基礎的研究
Project/Area Number |
25381070
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小国 喜弘 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60317617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨士原 紀絵 お茶の水女子大学, その他部局等, 准教授 (10323130)
浅井 幸子 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30361596)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育実践 / 教育史 / 日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
第一に、本年度は、教育実践についての歴史的検討について、主に特殊教育、なかでも知的障害に関する障害児教育に即しながら、検討を行った。特に1960年代から70年代にかけて、統合教育を主張した「共生共学」「障害児を地域の普通学校へ」の運動に定位する形で、教育実践の政治性がどのように変容しているのかを検討することになった。このテーマは現在のインクルーシブ教育にも深く関連するテーマであることから、現在のインクルーシブ教育の問題とも連関させながら検討を行うことになった。成果の一部を共同論文として研究室紀要に発表した。 第二に、歴史教育についても1960年代から70年代の問題の変容に焦点をあてて研究を行った。成果の一部を、論文として発表した。 第三に、2014年度に引き続き、1950年代~60年代における子どもの「書くこと」への指導の共同性に関する調査を、推敲の指導の側面に絞って行った。昨年度には国語指導の辞典や辞書といった一般化された指導資料の分析を行ったが、2015年度は学校における指導の実態を雑誌等から調査することに着手した。資料は入手済みであり、調査は途中であるが、実践の指導記録等の分析から、推敲場面に絞って共同性を追求することには限界があり、作文指導、または読解指導といった国語の教育実践全般にわたって視野を広げて検討を行う必要性があることが分かった。2016年度は調査対象の教育雑誌の範囲を広げ、国語の授業で展開される共同性の特徴をまとめてゆく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
校務の負担、健康の問題などにおいて、必ずしも当初に計画した通りの進展となっていないが、研究の延長が許可されたため、本年度を最終年度として、とりまとめを行いたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育実践の政治性・物語性・共同性が1950年代から70年代にかけてどのように変化したのかを検討するという主題において、以下のように検討を行う予定である。 第一に、教育実践の政治性については、引き続き主に障害児教育、特に知的障害の問題を教育システムへの包摂と排除という視点において検討を行う。特に1970年代の統合教育の実践において、政治性がどのように変容されようとしていたのかを検討する。 第二に、教育実践の物語性については、保育実践を事例として検討を進める。 第三に、教育実践の共同性については、国語教育を手がかりとして、国語の教育実践全般に視野を広げて包括的な検討を目指したい。
|
Causes of Carryover |
校務負担の増大、健康問題などにより、計画の遂行に遅れが生じることとなった。そのため、次年度への繰越額が生じる結果となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、昨年度までに遂行しえなかった計画の未達成部分について、円滑に研究を遂行することとし、研究目的を達成するように支出をしたい。
|
Research Products
(2 results)