2016 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental Research of School Lessons in Japan among 1960's to 1970's.
Project/Area Number |
25381070
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小国 喜弘 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60317617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨士原 紀絵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10323130)
浅井 幸子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30361596)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育学 / 教育実践 / 教育方法 / 実践記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1960・70年代の日本の教育実践の記録の収集と、分析を行うことを目指していた。その際、教育実践を分析する手がかりとして、障害児教育実践・保育実践・国語教育に焦点をあて、それぞれ以下の点を明らかにした。 教育実践における政治性変容の問題を分析するために、ここでは、障害児の普通学校就学運動に関連する実践の記録を取り扱った。1960年代には養護学校完全実施など制度の整備に向けられていたのに対して、1970年代になるとむしろ、普通学校内部の教師の権威性が批判の対象となっていく。 また、保育実践について戦前・戦後における実践記録の成立と展開の過程をたどった。1950年代の実践記録の興隆は、ほぼ同時期に批判の対象となっていた。それは実践記録の客観的な評価が困難であるからというだけではなく、教師が書いたものを批評するという研究者の立場が問題とされたからであった。1960年代から70年代には物語的な実践記録による授業研究から、逐語記録による授業研究へと主な様式が変化する。しかし保育、障害児教育、生活指導、生活教育など教科以外のテーマを掲げる民間教育研究団体を中心に、実践記録が用いられ、教師と研究者の異なる協働のかたちが模索されたことを明らかにした。 さらに、共同性の分析として、1950年代から60年代にかけて民間教育研究団体による教科教育の指導法研究が進展する。国語教育では戦後立ち上がった様々な教育団体が、国語科の教科指導の枠内のみならず、言語学的あるいは教育学的側面から、表現指導をめぐって各々の主張を展開していた。本研究では表現活動の中でも、とりわけ「書くこと」(作文教育、綴方教育)の指導論を展開した複数の団体に焦点を当て、子どもが文を書くことの意義やその指導を巡ってなされた論争を整理することで、今日の作文や国語の表現指導の問題の根幹を解明しようと試みた。
|
Research Products
(3 results)