2013 Fiscal Year Research-status Report
高等学校「課題集中校」における地域社会資源を活用したキャリア支援に関する調査研究
Project/Area Number |
25381095
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
児美川 孝一郎 法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (50287835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 方資 福山市立大学, 教育学部, 講師 (30569827)
南出 吉祥 岐阜大学, 地域科学部, 助教 (70593292)
金澤 ますみ 大阪人間科学大学, 人間科学部, 助教 (80581058)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高校教育 / 地域社会資源 / キャリア教育 |
Research Abstract |
「課題集中校」と称される多くの高等学校では,学校が有する校内の教育資源を活用する だけでは,学校としての本来の役割を発揮することが困難になりつつある。とりわけ,生徒の「学校から社会(職業世界)への移行」を保障するキャリア支援の役割(キャリア教育)に関して,その困難は深刻である。本研究は,そうした状況を打開すべく,産業・労働・福祉等の領域にまたがる「地域社会資源」と連携し,それを積極的に活用しながら,高等学校としてのキャリア支援の役割の再構築をはかろうとしている高等学校(および地域)の取り組みに着目し,連携の実態や成果,直面している課題等について,総合的かつ複眼的な観点から明らかにしようとする調査研究である。 今年度には,山形県長井市と長野県飯田市・下伊那郡をフィールドとする地域調査を実施し,研究の概観に関する知見を得ることができた。前者では,山形県立長井工業高校が,長井市役所や卒業生を中心とする後援会組織と連携しながら,地域社会資源と上手に結びつきながら,学校づくりを展開している様子をつかむことができた。後者では,飯田長姫OIDE高校,および下伊那農業高校が,飯田市役所と連携しつつ展開している学校づくりの様子と,阿智高校が,阿智村と連携しつつ展開している学校づくりの様子を観察することができた。 どちらのフィールド調査においても,県立高校が基礎自治体(市町村)と連携する事例を垣間見ることになり,制度的には当道府県所管である県立高校の位置づけとの関係や,教育力を向上させるための今後の施策を考えるうえでも,きわめて示唆に富むものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
山形県長井市および長野県飯田市・下伊那郡での一次調査は,予定どおり実施できている。調査の結果,それぞれの地域の高校が,地域社会資源と連携した取り組みを行っていることも確認できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
山形県長井市および長野県飯田市・下伊那郡での調査を継続しさらなる知見を得ることをめざす。その際,高校と地域社会資源との連携の実態があることの確認にとどまらず,なぜそうした連携が可能になっているのかについての条件,環境,学校や自治体側の方針等について,考察を深めることが必要であると考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画は,ほぼ予定通りに遂行したが,資料用の図書購入額等が予定よりも若干下回ったため,2万円強の次年度使用額が生じた。 今年度の研究計画の中で,今年度分の調査旅費あるは図書購入費に加えて,使用していく予定である。
|