2014 Fiscal Year Research-status Report
幼保一体化施設における子どもの育ちを支える保育の質と構造に関する研究
Project/Area Number |
25381098
|
Research Institution | Den-en Chofu University |
Principal Investigator |
高嶋 景子 田園調布学園大学, その他部局等, 准教授 (90369463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安村 清美 田園調布学園大学, その他部局等, 教授 (00158007)
松山 洋平 和泉短期大学, その他部局等, 准教授 (00586422)
三谷 大紀 関東学院大学, 人間環境学部, 講師 (40458609)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 幼保一体化 / 保育の質 / 構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度は、前年度より引き続き、2つの幼保一体化施設における参与観察と保育カンファレンスを継続して行い、それぞれの成果として、幼保一体化施設の保育が持っている多重的な構造が、子どもたちの遊びや人間関係の変化、さらには、保育者の子ども理解や実践の在り方そのものの変容プロセスに大きくかかわっていることが見えてきた。 例えば、時間帯や集団の規模の違う様々な場面の担当に分かれている保育者同士が、子どもの姿を共有し語り合うことにより、互いの子ども理解を深める契機となったり、自分たちの保育実践について振り返る手がかりとなる資源が多彩に提供されていることが、保育カンファレンスやその後の実践から窺われており、今後は、それらのデータを、さらに詳細に分析・整理すると同時に、保育の質の向上に繋がる体制や構造について検討を行っていく。 また、2014年度は、日本国内において先駆的な取り組みを行っている幼保一体化施設への視察とヒアリング調査も複数実施した。それぞれの園の保育の流れや形態、職員の勤務体制等については、それぞれの地域性も色濃く反映されておいるため、そのことを踏まえた分析が求められるが、その上で、共通する課題や意義は見えてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の軸となる幼保一体化施設における子どもの育ちに関する縦断的研究については、前年度からの継続研究として、2つの園において実施している。それぞれに、参与観察と保育カンファレンスによるデータの収集・分析・考察は順調に遂行されている。 また、保育の体制と質に関する検討を行うためのヒアリング調査についても、秋田や福島など異なる特性や課題を持つ地域において先駆的な取り組みをしている園への視察とヒアリングを実施し、順調なデータの蓄積がなされてきている。今後はそれらの結果の分析を行っていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼保一体化施設における子どもたちの育ちに関する縦断的研究については、2つの園それぞれの参与観察と保育カンファレンスによるデータは順調に蓄積されつつあり、その分析も進んでいる。今後は、2園の研究成果から、共通して浮かび上がってくる幼保一体化施設ならではの子どもの育ちを、さまざまな観点(保育の流れ、集団規模や保育環境の多様さ、職員体制等々)を基に、それらによって構成される社会システム全体の変化と連動しているものとして捉え、詳細な分析を行っていく。 また、多様な幼保一体化施設へのヒアリング調査結果を基に、保育の質を支える具体的な体制や構造の在り方についても、さらなる検討を重ねていく。
|
Causes of Carryover |
・ヒアリング調査の予定が一部次年度へ変更となったため、その旅費交通費分が繰り越しとなった。また、そのヒアリングデータのテープ起こし等、分析にかかる費用も、同様に繰り越しとなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
・データ分析・整理のためのノートPC ・ヒアリング調査のための旅費交通費・ヒアリング調査データ分析のためのテープ起こし謝金 ・研究成果発表のための学会参加・旅費交通費 ・研究成果報告書作成費用 等
|