2013 Fiscal Year Research-status Report
保育者の自己評価能力向上のための保育実践における「保育プロセスの評価指標」の開発
Project/Area Number |
25381105
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
瀧川 光治 関西国際大学, 教育学部, 准教授 (40340939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
卜田 真一郎 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
無藤 隆 白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
新開 よしみ 東京家政学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50369352)
小寺 玲音 大阪樟蔭女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50369691)
砂上 史子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)
吉永 早苗 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80200765)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 形成的アセスメント / モニタリング / 保育実践 / 保育内容 / 自己評価 / 振り返り / 評価指標 |
Research Abstract |
本年度は、主たる調査3つのうち2つについて、研究を進めた。 ①まず文献調査として「保育の振り返り・自己評価について書かれている文献(書籍・論文・雑誌記事等)」「ごっこ遊び、好奇心・探究心を育てる遊び・活動の展開についての文献(書籍・論文・雑誌記事等)」について調査し、そこで提示されている観点・視点等についてレビューを行った。 ②インタビュー及びフィールド調査として、「フィールド調査協力園30か所のうち主要な園10か所において,インタビュー及び,フィールド調査」を実施し、とくに知見の再投入以前に,アクション・リサーチをおこなって行くにあたっての事前調査として実施した。 これらの調査により、評価指標の要素の抽出を行うことができ、また、これらの調査を通して、「保育実践における形成的アセスメント」概念を整理する必要性に気付いた。 そのため、今後の計画としては、「形成的アセスメント」の過程の一環としての評価指標の構築を目指して、「質問紙調査」および「インタビュー、フィールド調査」を行うこととする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、「文献調査」「質問紙調査」「インタビュー・フィールド調査」からなる。文献調査については、ほぼ完了しており、インタビュー・フィールド調査については、1年目に、予備調査的に行うことができた。質問紙調査は調査票の作成を行いつつあり、2年目に実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年計画の2年目の本年度は、1)インタビュー・フィールド調査と、2)質問紙調査を中心に実施し、データの整理を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当年度において、「謝礼金」「人件費」支出および、「その他」支出を行わなかった。当初の計画では、質問紙調査を該当年度において実施し、その印刷費用、郵送費用、データ入力のための人件費、質問紙回答に対する謝礼金を支出予定であったが、それらを次年度(本年度)に繰り越したためである。 上記の支出について、本年度支出予定として、研究計画を立てている。
|