2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25381109
|
Research Institution | Iwaki Junior College |
Principal Investigator |
前 正七生 いわき短期大学, その他部局等, 准教授 (70337864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 まゆみ いわき短期大学, その他部局等, 准教授 (20341745)
鈴木 隆次郎 いわき短期大学, その他部局等, 助教 (20516330)
橋浦 孝明 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (20649991)
小坂 徹 東北福祉大学, その他部局等, 教授 (30258834)
金 ミンジョン いわき短期大学, その他部局等, 講師 (30610563)
及川 千都子 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (70650018)
常深 浩平 いわき短期大学, その他部局等, 講師 (90645409)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 保育士養成 / 保育の質 / ナラティヴ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である27年度は、前年度までの現職保育士、幼稚園教諭や卒業生だけでなく、震災直後に最前線で重要な役割を担い、混乱と不安の中で地域の子どもや保護者そして職員を守りながら震災後の保育の現実に向き合ってきた園長、所長から、この5年余で明らかになってきたいわき市、ひいては福島県の保育と子育ての実際における課題と方向性について聞き取りを行った。その際、とりわけ震災後の経験と実践から感じ、見えてきたものをできるだけありのままの語りとして記録することを試みた。予定よりも質的、内容的にもデリケートな語りを含むものとなったこともあり、当初の予定より少ないいわき市内の保育所30施設、幼稚園30園余でのヒアリングを徹底した。それに並行して福島県から北海道など他県に避難した親子の現状と彼らを取り巻く「語り」についても聞き取ることができた。 現実的な成果としては特に以下の3点である。①震災後2年目半ば頃から、震災以前の保育を意識しつつも、地域の人口の移動、食と遊びの空間における制限との葛藤の中、各園がその独自性において、保護者との合意形成を模索していた現実、②地域の人口移動、流入出と相俟って表面上とは異なる不安を抱えた保護者(と若手の保育者)への配慮のもとでベテラン保育者が奮闘していた実際、③園での遊びの変化だけでなく生活における全体的不安、特に親の不安が繊細な子どもにシンクロするような現状の中で、以前とは若干異なる子どもの存在が見え隠れするようになったとの声もいくつかあった。 当初の研究目的に挙げた「地域の養成校として、震災後の保育を担ってきた保育者への「語り」-「聴く」を通じてのカタルシス、癒しと協働」という目的もかなりの水準で達成できた。実習訪問指導時のみならず、機会を設けまたは定期的に話をすることは、園側にとって現実を整理し「聞いてほしい-考える」関係を創り上げることに繋がった。
|
Research Products
(3 results)