2015 Fiscal Year Annual Research Report
地方ノンエリート青年の社会的自立と進路指導・生徒指導の改善に関する研究
Project/Area Number |
25381118
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
浅川 和幸 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30250400)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教育社会学 / 北海道 / 地域調査 / 地方ノンエリート青年 / 若き担い手 / ローカル・キャリア・トラック / 進路指導・キャリア教育 / 中等教育の再編 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域格差の拡大が進む北海道の特定の地方を例に、ノンエリート青年の①「学校から職場への移行」、並びに②学校卒業後の労働と生活を軸とした社会的自立の具体的な動態と、③この両者の関係構造を明らかにすることを土台に、④中学校・高校で原理的転換を伴いつつ進められている進路指導・キャリア教育や生徒指導の実践に必要となる知見を獲得することであった。用いた方法は、地方ノンエリート青年に則して社会的な自立(学校⇒職場・生活)と、中等教育と労働・生活自己形成を支援するローカルネットワークとの結節を分析する方法である。「地域の若き担い手」の総合研究というテーマを掲げ、オホーツク地域の西興部村を中心に、中学・高校と、地域の主産業(酪農業・介護・林業・漁業)における「若き担い手」(生徒、青年)調査を行ってきた。 最終年度は、中学3年生調査、卒業者の追跡調査、林業と若手林業労働者の調査を行った。さらに一昨年度から調査を続けてきた酪農業と「若き担い手」調査の報告書(「興部町酪農調査報告書 興部町酪農の若き担い手の仕事と将来志向」)を平成28年3月に作成し、興部町産業振興課と調査対象者に寄贈し意見交換を行った。 進路指導・キャリア教育への改善提案は、より抜本的な提案の必要性が明らかとなった。人口急減と学校の統廃合が急速に進む現状で、旧来の受験に焦点化した教育では、生徒の学習の動機付けもできない。さらにローカル・キャリア・トラックで生涯を送る青年を支えることもできない。特に、高校入試時に地域からの家族ごとの離脱する「教育逃散」が頻発し、人口急減を加速させていた。生徒数の減少を後追いする統廃合は論外として、学校機能に手を着けず規模を小さくする対応では、この動向を止められない。日本型中等教育の大きな見直し・生涯学習の仕組みの拡充と創造的な地域・学校アイデンティティ構築が課題となっている。
|