• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

学生支援改革における学生自身の「声」を活用するシステム構築に関する日英比較研究

Research Project

Project/Area Number 25381141
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

沖 清豪  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70267433)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords学生支援 / 学生の声 / 学生ユニオン / 高等教育アカデミー / 学生の権利保障 / 学生調査 / 英国入試改革
Outline of Annual Research Achievements

本年度の調査としては、(1)訪問調査を通じて、この数年で急速に変化(鎮静化)した学生ユニオンの動向調査を行い、(2)資料分析を通じて新たに本格化した高等教育アカデミーによる学生意識調査の結果の考察を行った。
第1に、訪問調査を踏まえて個別大学における学生ユニオンの活動との間の違いについて検討した。2015/16年度においても学生の声を反映させる全英学生調査(NSS)へは全国レベルでも個別大学の学生ユニオンの多くでも参加が促されており、声の反映制度としてのNSSの重要性は維持されていることが確認された。一方、2010年前後に見られた学外・政府に対する抗議行動などを主導するといった政治的アクションについては現在沈静化していることが確認された。特にロンドン市内の学生ユニオンはキャンパス内に多様な背景を有する学生が集まっていることもあり、彼らの人権保障に関する活動を重視して学生ユニオンの活動を編成している大学が見られる一方で、メイン・キャンパスに学生ユニオンの施設、キャリア・学習支援施設を併設した大規模な施設が完成したのに対して、他のキャンパスの学生ユニオンの施設が十分ではなく、同一大学内でも格差を解決しきれていない(オクスフォードシャーの新大学)。
第2に、新たな学生の「声」の収集方法として、高等教育アカデミーによる学生の声としての学生満足度調査の活用方策の開発や新規調査の実施状況について確認し、特に2015年UKES調査の分析結果から、学生のスキル開発や学習への取組状況(エンゲージメント)の評価について検討した。
なお(2)の議論を踏まえて、従来のNSS調査だけでなく高等教育アカデミーの学生調査と入学者選抜制度改革の関連づけて検討を続けることが英国高等教育改革の1つの課題となることが確認され、継続的に調査を続ける必要があることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 英国における中等教育と職業・高等教育との接続関係改革―AレベルとASレベルの「分離」を巡る議論から―2015

    • Author(s)
      沖 清豪
    • Organizer
      日本教育制度学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2015-11-07

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi