2013 Fiscal Year Research-status Report
「言語活動」を生かし「PISA型言語力」を育てるための教育方法に関する臨床的研究
Project/Area Number |
25381161
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
阿部 昇 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | PISA「読解力」 / 全国学力・学習状況調査 / 学び合い / 言語活動 |
Research Abstract |
PISA「読解力」問題及び全国学力・学習状況調査「国語B」問題を分析・検討し、前提となる言語学力観を解明していった。前者についてはOECDの「キー・コンピテンシー」の検討を行った。その中のどの要素が「読解力」と深く関わるのかについて検討した。後者については文部科学省・都道府県の関係文書の検討を行った。また、全国学力・学習状況調査「B問題」で好結果を出している県の質問紙を分析・検討し、どういった要因がその結果と関係しているかを解明していった。特に「思考を深める発問・指導」「話し合い(学び合い)」「児童・生徒の発言の確保」等の要因が深く関わっている可能性があることが見えてきた。 「学び合い」を重視した「言語活動」を展開しながらPISA型「読解力」の育成をめざしていると考えられる実践事例を収集し分析・検討を行った。秋田県の事例を重視した。そこには秋田大学教育文化学部附属小中学校も含まれている。それに加え、茨城県、千葉県、東京都等の実践事例についても収集を行い分析・検討を行った。その結果、いくつかの課題はあるものの、PISA型「読解力」の育成に有効と思われる「言語活動」を生かした授業実践が広く生まれつつあることを確認した。 韓国を訪問し、学び合いを重視していると思われる国語や算数の実践事例を収集し分析・検討した。また、韓国の教師および大学教員と研究交流を行った。その際に韓国のPISA「読解力」についての考え方、それに関わる教育方法、授業研究方法等について意見を聴取した。また、フィンランドから教員養成大学の教員を招き、フィンランドの教育理念、教育制度、教育内容等について研究交流を行った。特にどういう点がPISA学力向上に関わっているかを考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、「PISA型言語力」の解明と、それを有効に子どもに身につけさせる教育方法についての解明を行うことである。特に「PISA型言語力」と「言語活動」の関係に着目することを重視した。中でも「学び合い」を重視した「言語活動」に着目することとした。そのために、学力調査で好結果を残している韓国・フィンランド等の教育、秋田県等の教育の調査も行いながら臨床的に解明することもめざした。 平成25年度は、PISAの影響を受けている全国学力・学習状況調査「B問題」で好結果を出している地域に着目した。その質問紙の状況を精査し「B問題」の結果との関連を検討することができた。また、全国の「学び合い」を重視した「言語活動」の授業実践を数多く収集し分析・検討することができた。韓国にも出向き学び合いを重視していると思われる授業実践を収集し分析・検討を行った。また、フィンランドの教員養成大学の教員ともPISAに関わる研究交流を行った。 上記の理由から「おおむね順調に進展している」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「学び合い」を重視した「言語活動」により「PISA型言語力」の育成をめざしていると考えられる授業実践を、これまで以上に日本国内で収集し分析・検討を行う。また、フィンランドを訪問し「PISA型言語力」育成につながると思われる授業実践を収集し分析・検討する。中国の上海等も訪問し、同じく「PISA型言語力」育成に関わると思われる授業実践を収集し、多面的に分析・検討していきたい。さらに「学び合い」を重視した「言語活動」の授業の構築に関する解明も行う。 同時に今後はPISA「読解力」だけでなく、PISA型の「数学力」等にも研究の範囲を広げていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
韓国に研究視察に行く予定であったが、韓国から講演に招聘された際に研究視察を同時に行うことができた。そのため、旅費が必要なくなったため、次年度使用額が生じた。 平成26年度には予定どおりフィンランドに研究視察に行くが、新たにフィンランド同様PISAの結果が良好な中国の上海にも研究視察に行くことにしたい。その旅費の一部として使用したい。
|