2015 Fiscal Year Annual Research Report
Math for Excellenceを視点とする算数・数学科授業比較研究
Project/Area Number |
25381169
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 一彦 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)
國宗 進 静岡大学, 教育学部, 名誉教授 (50214979)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 数学教育 / 日米比較研究 / 授業研究 / 才能教育 / 研究授業 / 潜在的授業力 |
Outline of Annual Research Achievements |
アメリカ・ユタ州のBrigham Young 大学のDoug Corey准教授と連携し、日米の比較研究を進めた。平成27年5月に、二宮・國宗・相馬の3名がユタ州を訪ね、American Fork Jr.High School の Travis Lemon教諭、Karl G. Maeser Preparatory Academy の Ted Gilbert教諭の授業を参観した。事前に日米で指導案検討を進めた「マトリックスの授業」と併せ、平成26年度に日本で行った研究授業「二次関数の活用」「オイラーの多面体定理」を両教諭がアメリカの生徒を対象に行った。合計で20時間に及び研究授業に、日米の研究者が一堂に会し参観するとともに、授業には入念な検討会を行うとともに、次時の授業について更に精緻な授業検討を進めた。最終日には、Brigham Young 大学において丸一日をかけて、これらの授業の総括検討会を行った。 「Math for Excellence」の視点からは、特にKarl G. Maeser Preparatory Academy がチャータースクールという特殊な形態の学校であり、優秀な生徒が集まる学校であることが論点とし、それぞれの授業での生徒の数学的活動と、授業目標との関連が論じられた。また「よい授業」の視点からは、日米の「よい授業観」の違いと、そこに暗黙的に存在する「暗黙の前提」の存在が論点となった。 これらの研究成果は全国数学教育学会誌に報告されるとともに、明治図書出版社より「理論×実践で追究する!数学の「よい授業」」として集約された。また、平成26年度にCorey准教授、Lemon教諭、Gilbert教諭が来日して授業研究をした際の成果は、全米数学教育学会の学会誌に研究論文として報告された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A THEORETICAL FRAMEWORK FOR CURRICULUM DEVELOPMENT IN THE TEACHING OF MATHEMATICAL PROOF AT THE SECONDARY SCHOOL LEVEL2015
Author(s)
Sinno, S., Miyakawa, T., Iwasaki, H., Kunimune, S., Mizoguchi, T., Ishii, T., and Abe, Y.
Organizer
The 39th Psychology of Mathematics Education conference; PME39th. 2015, Tasmania University, Hobart, Australia
Place of Presentation
Tasmania University, Hobart, Australia
Year and Date
2015-07-13 – 2015-07-18
Int'l Joint Research
-
-
-
-