2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of elementary mathematics lesson model focus on co-operative learning
Project/Area Number |
25381171
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
石田 淳一 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70144186)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学び合い / 協同学習 / 算数科 / グループ学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題である協同的な学びを軸とする算数授業展開モデルの有効性を検証する授業実践研究を主として広島市立大町小学校、能美市立濱小学校で行った。その結果からこのモデルの特徴として次の3点があげられた。第1に、協同的な学びをグループ学習に限定せずに、45分間の算数授業を通して、気づきの伝えい合い、解法の見通しの相談、めあてづくり、グループ相談を適宜行いながらの全体学習、グループ学習、まとめづくり、評価問題の個人学習後のグループ内の確かめ合い、振り返りの伝え合いなど、いずれの場面でも協同学習が行われると考える。第2に、問題の難易度や学習状況に応じて、グループ学習のタイプを個人で考え、グループで解法の比較検討を行い、よりよい解法をまとめるタイプのグループ学習と初めからグループメンバー間で解法の見通しを話し合い、方針を決めて、協力して解法を作り上げるタイプのグループ学習を選択的に用いる。第3に、ことが効果的である。第3に、グループ学習を取り入れた算数授業を行い、グループ学習の質を高めるためには、グループ学習の約束やよいグループ学習の話し合いの仕方を知るといったグループ学習の仕方について学ぶ計画的な指導が必要である。協同的な学びを軸とする算数授業を3年間実践した広島県広島市立大町小学校、広島県廿日市市立佐方小学校、石川県川北町立川北小学校では、算数学力の向上が見られるとともに、算数の学習に対して情意面でも肯定的評価が得られた。さらに算数科を超えて学び合いの授業ができるようになった。このことは子ども自身、協同的な学習のよさを理解でき、実践していると見ることができる。したがって、協同的な学びを軸とする算数授業を取り入れることは子どもの学びを豊かにする可能性をもつと考えられる。
|