2014 Fiscal Year Research-status Report
修士レベルにおける創作表現のための音楽科教員養成プログラムの日米共同開発と評価
Project/Area Number |
25381176
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
時得 紀子 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (30242465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 千か 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (80345694)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 修士レベル / 創作表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
日米の教育現場における授業実践の分析をもとに、修士学生が音楽教育に携わる上で求められる多様な力について明らかにすると共に、独自の修士プログラムの開発をめざす。 日米の修士課程(一部、博士課程)の教員養成カリキュラム等を考察対象とし、創作表現領域に焦点をあてながら、子どものコンピテンシー育成に資する、教員養成の修士プログラムの開発に取り組んだ。今年度も日米の初等・中等教育における優れた授業モデルをもとに、本研究構成員による分析を加えた。 Based on the analysis of teaching practice in Japanese and American education, the aim is to create our own master's program while shedding light on the variety of abilities required by master's students involved in music education. Development was undertaken of a master's program in teacher training which would contribute to the development of children's competence while focusing on the creative expression areas. These results were delivered as an oral presentation along with several school teachers at the Japan Music Education Society in Tokyo 2014, and at ISME Brazil 2014.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度までは主として国内の成果を踏まえることに専念し、研究に時間を要した。 その一方で、国際学会において実践成果の投稿が採択されるなどの評価を得た。 国際音楽教育学会(ISME)国際大会および、国内学会においても研究年度の2年間に亘り継続して成果の一環を発信した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たな研究計画に加えた豪州を含む海外視察の実施は次年度において推進していく方策である。
|
Causes of Carryover |
豪州における授業視察が新たな研究計画に加わリ、その他の海外授業視察と併せて渡航に関わる諸経費が最も多く見込まれる年度となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は渡航に関わる諸経費が多く見込まれるため、従前の残高と併せた使用計画で執行していく。
|