2013 Fiscal Year Research-status Report
3DCG制作を中心とした美術教育における協同学習の機能を活かした表現指導法
Project/Area Number |
25381186
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
上山 浩 三重大学, 教育学部, 教授 (90223510)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 表現領域 / 3DCG表現 / アニメーション表現 / 協同学習 / 協調学習 / 学びの共同体 / 発達の最近接領域 |
Research Abstract |
本研究は,協同学習の考え方と手法を援用することにより美術教育において3DCG制作を教材として実施可能とすることを目的とした基礎研究である。本年度は,主に以下を行った。 1)美術教育における表現領域での協同学習の成立について考察を進め,発達の最近接領域と位置づけられる活動における学習者間のコミュニケーションの内容とありようについてモデルを示し,3DCG表現やアニメーション表現おける協同学習の有効性とその具体的方法を示した。 2)3DCG表現やアニメーション表現の指導における既取得データを再検討し,学習者の表現活動に見られる躓き,学習者間のコミュニケーション質,学習の成立状況等を考察した。その結果,学習者の躓きを解消する有効な手段の一つとして,むしろ元来の表現課題に水準の高さが求められること,および,学習者間の自然なコミュニケーションを活発にすることなどが有効であることを指摘できた。 3)上記を元に,現有のコンピュータシステム(ハードウエア,ソフトウエア(3DCG制作用+作業履歴記録用))を増補・改良し,データ取得・分析用のコンピュータシステム,映像記録機器を補完した実験用コンピュータシステムを構築するとともに,環境や課題などの実験用の授業デザインを進めた。また,これによる,大学生を学習者とした予備実験を行い,基礎データを収集した。 これらの内容は,奈良教育大学において開催された第36回美術科教育学会全国大会にて,平成26年3月29に口頭発表として報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予備実験の準備・実施期間における,研究代表者の実父の重篤な疾病罹患および死去に伴い,必ずしも十分なデータの収集に至らなかった。また,途中経過を論文にまとめる予定であったが,これも集中的な作業が必要な時期と上の時期が重なり,実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の,現在までの達成度が「やや遅れている」理由は,一時的な問題であり,現在は解消している。実験の効率化などにより,今後2年間にて実質的な遅延は解消可能だと考えられる。
|