2015 Fiscal Year Annual Research Report
情報安全と情報人権の一貫した初等中等教育を支援する情報学協働学習環境の構築
Project/Area Number |
25381187
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
松原 伸一 滋賀大学, 教育学部, 教授 (30165857)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 情報科教育 / 情報学教育 / 情報教育 / 教育工学 / 教科教育 / 情報安全 / 情報人権 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,情報安全と情報人権の一貫した初等中等教育を支援する情報学協働学習環境を構築することである。平成27年度の研究成果については,今までの研究において文理融合の情報学として学習内容の抽出及び分析結果と,情報学協働学習の授業モデル等を基盤にして,Webサイトを活用した学習支援環境(実用版)の完成と協力者による評価を行ったことである。研究実績の主な内容は,下記の通りである。 1.学習支援環境(実用版)の開発と協力者による評価 初等中等教育の一貫性について再度協議し,カリキュラムの妥当性について検証を行った。特に「情報安全」および「情報人権」に関わる学習内容は,「人文社会系の情報学」と「自然科学の情報学」の両面からのアプローチが重要であり,その際のポイントは,学習項目と学習時間の縦横に広がる学習プロセス(学習内容の配置)と関係が深いので,情報学協働学習環境は「動的な支援」を必要とする。このような観点から,その授業モデルを改良・修正して,試作版の改良に向けて各種の条件整備を慎重に行った。次に,試作版(Ver.1)を実際に利用して得られた評価結果をもとに,具体的な調整等を繰り返し行った。その後,実際に,実用版(Ver.0)を利用して授業展開を行う。そして,利用者の評価情報を収集するとともに,学習内容と学習方法の妥当性にも配慮して,情報学協働学習環境としての評価とともに,授業方法の前提となる授業モデルのさらなる修正を行った。実用版(Ver.0)を実際に利用して得られた各種の評価結果(システムから収集されるデータだけでなく,利用者の意見など)をもとにして総合的な見地から調整等を続けて行い,実用版(Ver.1)とした。 2.研究の評価と成果の発表 本研究の成果は,論文形式だけでなく,冊子体やWebなどの各種の方法を活用して広範に公表した。
|