2015 Fiscal Year Annual Research Report
幼少中校種間連携国語科教育のための文学的読解力の系統的発達の実証的研究
Project/Area Number |
25381192
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
住田 勝 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
寺田 守 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
渡辺 貴裕 東京学芸大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50410444)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 文学教育 / 小中連携教育 / 物語構造 / 協働学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、大阪市「がんばる先生支援事業」住之江中学校グループ(昨年度の花乃井中学校グループの事務局が変更になった)と協働して義務教育到達点としての中学校における文学的読みの能力の内実を構成するさまざまな要素に光を当て、具体的な国語学習指導の中でどのように振る舞うのかを検討した。 具体的には、例えば、中学校3年生教材「故郷」において、登場人物の設定とその関係をキャラクターマップを通して把握することを通して、物語において布置された人物の機能を学習者が捉え、そうした切り口を手掛かりに物語の読みが構成されていくプロセスを捉えようとした。また同じ「故郷」におけるプロットを、中心人物が抱えた課題の乗り越えが描かれるイニシエーションの構造で把握することによって、学習者に物語の展開を明確に把握させるためのグループワークやワークシート等での可視化の試みを仕組んだ。 このような取り組みを通して、義務教育最終段階での読みの能力の構成要素としての「人物」や「プロット」と言った基礎的なデバイスが、具体的な学習指導を仕組んだり、学習者のパフォーマンスを評価したりする「徴標」とし有効な振る舞いを見せることを確認することができた。また、今日のアクティブラーニングを模索する取り組みの文脈においても、学習者のアクティビティを賦活する協働学習の成立要件として、こうした物語の構成要素は有効であることが一定確かめられた。つまり、物語を「触る」ための道具としての「人物」や「プロット」、「冒頭と結末」が、お互いの読みを交流し、社会的な承認を与え会おうとするときの、交流の拠点となることが、学習指導の様相の分析から見えてきたのだ。
|
Research Products
(4 results)