2015 Fiscal Year Annual Research Report
理科と数学における共通性を見いだす能力を高めさせる指導法の開発
Project/Area Number |
25381193
|
Research Institution | Nara University of Education |
Principal Investigator |
石井 俊行 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (50636446)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 高次の学習の転移 / 低次の学習の転移 / 類推的問題解決能力 / B問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
数学の授業時間内に数学教師が理科の解法も学習させたり,あるいは理科の授業時間内に理科教師が数学の解法も学習させたりして生徒の学習の機会を増やす連携指導を行うことが生徒の問題解決にどのような影響を及ぼすのかを研究した. その結果、自教科から他教科へといった一方向の連携指導だけではなく,さらに両方向の連携指導を行うことで,生徒の「低次の学習の転移(limited transfer of learning)」の自己選択から「高次の学習の転移(versatile transfer of learning)」の自己選択へと促進させることが明らかになった.このことから,「高次の学習の転移」への自己選択力を促進させるためにも,自教科から他教科へといった単独連携指導だけではなく,教師は相互連携指導を行っていく必要があると考える. 「数学テスト」や「活用テスト」の解法を理科の解法で解こうとすることは,自ら自信のある理科の解法を選択して問題を解決しようとしたという意味では一定の評価はできる.しかし,さらに「高次の学習の転移」を起こさせることで,万能な技能を生徒に身に着けさせ“学ぶ意味”を自覚させられるのではないだろうか.教科間の相互連携指導が時間的にも人的にも行われることが理想ではあるが,各教科の教科書に他教科と関連する内容を「コラム形式」で,互いに掲載することで教師の解説も行い易くなる.生徒が共通した内容を読み取ることで,石井・橋本(2013)が「学習の転移」に必要な条件として言及した,「気づき」と「関連づけ」にも発展するものと期待できる. 以上より,他教科間での共通の原理や構造がある場合には,教師が自教科から他教科へといった単独連携指導だけではなく,相互連携指導を行うことで,「高次の学習の転移」が起こり,生徒の類推的問題解決能力(「B問題」に対応できる力)が高まる.
|