• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

家庭科における「食生活の安全・安心」の再検討

Research Project

Project/Area Number 25381195
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

山本 奈美  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20351934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 律子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00176504)
赤松 純子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords家庭科 / 食生活 / リスク / 教科書
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、家庭科における食の安全・安心を特定の食品問題に限定することなく広く捉え直したうえで、児童・生徒が自らの食生活における安全・安心を主体的に考えるための教材開発を目的としている。昨年度に行った高校生・大学生・教員を対象とした食の安全・安心に関する調査と中学校技術・家庭 家庭分野の教科書分析に続き、今年度は小学校家庭科の教科書分析を行い、その変遷と中学校との関連について検討した。
中学校教科書での食中毒の取り扱いは、平成13年検定教科書以降、しだいに記述が詳細になっているのに対し、小学校では「食中毒」という用語そのものの出現は明確でないものの、野菜の洗い方、ゆで方、卵の選び方、じゃがいもの調理等において、食中毒予防をねらいとした記述が一貫して認められた。特に野菜の洗い方については、サラダ(生野菜・ゆで野菜)を実習題材としてその目的と方法が詳しく示されていた。しかし、肉や魚は小学校での取り扱いがないことから、調理実習で扱う食材ごとの学習にならないよう、洗う、切る、加熱するといった調理操作そのものが食生活のリスクを低減させるために自らが取り組める生活上の工夫であることの認識を持たせることが大切であると考えられた。一方、小学校教科書の食品添加物についての記述は「少ないものを選ぶようにしよう」との価値判断を含む記述が中学校より早期に見られなくなっていた。しかし、消費生活の学習と関連して表示やマークを手がかりに食品を選ぶ内容が取り上げられており、中学校での学習内容との整理が必要である。家庭科教員を対象とした聞き取り調査からは、これらの教科書記述の変化に対して内容の取扱いに苦慮している様子が伺われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教科書分析の結果を踏まえ、小・中学校それぞれに授業を構想することとした。当初予定と順序を入れ替えたため中学校での実践にはいたらなかったが、小学校分の進捗状況から全体として概ね予定どおりと判断した。

Strategy for Future Research Activity

食生活のリスクを低減させるために自らが取り組める生活上の工夫として、調理の目的を認識させるための授業実践を小学校で、さまざまな情報に基づいた主体的な価値判断を目指した授業実践を中学校で計画する。実践の年度が重複したため、スケジュールと役割を調整して対応したい。

Causes of Carryover

教材作成のための物品購入に時間を要し、次年度での購入となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度早期の納入が見込めるため、教材作成に必要な経費として使用を計画する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高校生・大学生・教員の「食の安全」に対する認識2014

    • Author(s)
      山本奈美
    • Organizer
      (社)日本家政学会 第66回大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi