• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

家庭科における「食生活の安全・安心」の再検討

Research Project

Project/Area Number 25381195
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

山本 奈美  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (20351934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 律子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00176504)
赤松 純子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords家庭科 / 食生活 / リスク / 調理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、児童・生徒が自らの食生活における食の安全・安心を主体的に考えるための家庭科授業を構想することを目的としている。これまでに行った高校生・大学生・教員を対象とした食の安全・安心に関する意識調査、小・中学校家庭科の教科書分析の結果を踏まえ、小学校では調理を自らが行うリスク管理としてとらえること、中学校では生産・流通・調理加工の各過程において食べ物を安全なものとするためにどのような管理、工夫が行われているかを理解したうえで様々な情報に基づいた主体的な価値判断を行うことに重点をおいた授業を構想した。
今年度は小学校における授業実践に向けて具体的な教材の開発に取り組んだ。調理に関する学習の導入時に用いることを想定し、洗う前の手指や食品に存在する細菌に気付かせるための教材として、簡易な平板法により細菌を検出した写真や、洗うこと、加熱することにより細菌を減らせることを示したデータ等を視覚教材化し、調理によって食品を安全なものにしていることを理解させることをねらいとした。学習前のレディネスの把握として「調理」に対するイメージマップを作成させ、小学校の調理に関する学習のうち「ゆでる」「炒める」調理の学習を終えた時点で再度作成させるイメージマップとの比較により、調理操作そのものが食生活のリスクを低減させるために自らが取り組める生活上の工夫であることを認識できているかを評価する。現時点での分析として、学習前のイメージマップでは調理からイメージされるワードは調理器具(包丁、鍋等)、調理法(切る、焼く等)、食材(野菜、肉等)が多く、安全に関するワードはほとんど認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

構想した授業を年度内に実践し、その成果を評価するに至らなかった。年間指導計画との関係から授業の時期が限定されるため、年度を改めての実施を予定している。

Strategy for Future Research Activity

授業実践と得られたデータの分析により、構想した授業の評価と見直しを行う。円滑な授業の実施に向けて実践者との連携が重要であるため、連絡を密にし、適宜教材の見直しにも対応していきたい。

Causes of Carryover

授業実践の遅延により、年度を改めて実施するよう計画を見直したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

教材作成に必要となる消耗品、協力校への訪問や成果発表のための旅費として使用を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中学校家庭科における調理計画のためのワークシートの分析2015

    • Author(s)
      山本奈美
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第58回大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi