2013 Fiscal Year Research-status Report
子どもの感性をひらく音楽教育に関する実践的研究 -スイスの教育からの示唆-
Project/Area Number |
25381214
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
今 由佳里 鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (40440838)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音楽教育 / スイス / 小学校 / 感性 |
Research Abstract |
小学校における音楽教育は、専門家を育てるための教育とは性格が異なり、子どもの感性をひらき・ひきだす学習が肝要となる。本研究では、スイス・ジュネーヴ州公立小学校における音楽授業のあり方から、子どもの感性をひらき・ひきだす音楽学習の内容とその有効性について明らかにし、日本の学校音楽教育適用への可能性を探ることを目的としている。 本研究課題初年度である平成25年度は、特にジュネーヴ州公立小学校における音楽科・リトミック科授業記録の収集を重点的に行った。本年度は、州内7つの公立小学校を訪問して授業を観察するとともに、音楽・リトミック専科教員へのインタビューもあわせて実施した。本調査を通して、ジュネーヴ州では歌唱・器楽・鑑賞という領域を分化して教育するのではなく、歌を歌いながら身体を動かす、鑑賞した音楽にコレグラフィーする、音楽に合わせてパントマイムするなど、音楽のみならず様々な角度から子どもたちの感性を刺激して授業が行われている実態が明らかとなった。またこの他に、ジュネーヴ州初等教育映像資料室から音楽科・リトミック科授業映像記録を収集し、この地の実態を探る手掛かりのひとつとした。これらの研究成果は、シンガポールで開催された第9回アジア太平洋音楽教育シンポジウムにおいて発表している。さらに、ジュネーヴ州公教育課音楽・リトミック科長にインタビューを依頼し、ジュネーヴ州の音楽教育理念と方針について調査を行い、この地の音楽教育の特徴を知る上で大きな進展を遂げた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度は授業記録の収集を主眼に置いていたが、現地公教育課の協力もあり、ジュネーヴ州内の様々な地区にある小学校の授業を観察することを許され、多くの記録が収集できている。また授業のみならず、複数の小学校で構成するジュネーヴ州公教育課企画の音楽コンサート Droits de l'enfant を鑑賞する機会にも恵まれ、小学校が取り組む学校外での子どもたちの音楽活動の実態もつかむことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、引き続きスイスでの授業記録を収集するとともに、これまで収集できた授業記録を分析・考察し、日本の学校音楽教育適用への可能性を探っていく予定である。また、平成25年度にスイスの公立小学校へ通う子ども達へ実施した、音楽・リトミック授業に関する質問紙調査(平成26年4月27日現在201枚回収)の分析も、あわせて行っていく。
|