• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本人EFL学習者の信条の特徴と英語熟達度に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25381215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

飯島 博之  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80310994)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords言語学習信条 / EFL / 動機づけ / 英語熟達度 / TOEIC
Research Abstract

本研究は日本人EFL学習者の英語学習に関する言語学習信条(Beliefs About Language Learning :以下BALLと略)を、英語学習全般、リーディング、ライティング、スピーキング、リスニングのそれぞれに適した質問紙を開発して回答を得点化し統計処理することにより(1)日本人EFL学習者の英語学習に関する信条の特徴を明らかにすること、(2)日本人EFL学習者の信条と英語熟達度との関係を明らかにすること、の2点を目的としている。1年目の平成25年度においては、「日本人EFL学習者の英語学習全般に関する信条の研究」を実施した。研究への同意が得られた非英語専攻の大学1年生を対象に調査を実施した。回答漏れや不備のあるものを除いた184名を分析対象とし、リッカート尺度の質問紙調査の結果をTOEICの得点と統合して分析することで学習信条と英語熟達度との関係を明らかにした。質問紙への回答(5:ほぼ当てはまる~1:全くあてはまらない)はそのまま得点化され、統計処理された。因子分析の結果、第I因子(動機づけ)、第II因子(英会話力特別視)、第III因子(構造理解)、第IV因子(学習への積極性)が抽出された。更に各因子の標準因子得点に基づく分散分析の結果、TOEICの総合得点(F(1, 182)= 3.91, p =.05, η2 = .02)とリーディング得点(F(1, 182)= 5.74, p =.02, η2 = .03)において、第I因子(英語学習への関心)に関して、上位群>下位群の有意な差が示されたが、リスニング得点においては有意差が示された因子はなかった。本研究の結果はEFL学習においては動機づけの果たす役割が大きいことを改めて認識させるものである。また、第II因子(英会話力特別視)は日常の英語学習が英会話能力の発達に役立つことを学習者に納得させる必要性を示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目に予定した研究に関しては予定通り、無事終えることができた。研究結果も、英語教師、研究者として納得のゆく分析結果であったと思う。また、平成26年度の研究も開始する目途が立った。

Strategy for Future Research Activity

本年度はリーディングに関する言語学習信条(BALL)研究を行い、順次、リスニング&スピーキングに関するBALL(平成27年度)、ライティングに関するBALL(平成28年度)へと進展させる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度、必要とされた消耗品、図書等の実際の納入価格と予想額との差が若干あったため、4963円の余りが出た。
4963円の繰越金は紙、インクなどの消耗品代金として次年度の予算と合わせて活用する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi