2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25381217
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
水戸 博道 明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音高 / 絶対音感 / 相対音感 / 西洋音楽 / 民族音楽 |
Research Abstract |
本研究は、音楽的音高のシラブルへの言語的符号化が、どのような音楽経験や音楽的訓練によって確立されるのかを調査する。あわせて、音高の言語的符号化の運用の方策が、音楽経験の違いによってどのように異なるのかについても調査する。音楽的音高のシラブルへの言語的符号化は、絶対的音高を表す音名と、相対的音高を表す階名の2つのシステムが一般的であるが、これらの運用の方策は、学校などの音楽教育の根幹にかかわる重要な課題である。 25年度は、音楽的音高の音名や階名への言語的符号化が、音楽経験や音楽的訓練によってどのように変わりうるのかを調査するために、異なるジャンルの音楽家に対してインタビューを行い、音高のフィードバックの多様性について調べた。また、それぞれの音楽家の教育経験の中で、音高のフィードバックに関する音感の育成について、どのような課題をもっているかについても質問した。 その結果、どのジャンルの音楽家も、シラブルへの符号化をまったくおこなっていないケースは見られなかった。また、西洋音楽の音楽家については、音名によるフィードバックと階名によるフィードバックの両方がみられた。一方、西洋音楽以外のジャンルの音楽家については、音の相対的関係を示す唱歌のシラブルに符号化しており、それが、かなり自動的に想起できるレベルとなっていることが分かった。あわせて、音楽音高の記憶についても、このような音名または階名(唱歌)のシラブルでおこなっていることがわかった。 音高知覚の育成については、西洋音楽から音楽訓練をはじめた学習者について、絶対音高の音名のフィードバックから唱歌によるシラブルのフィードバックに切り替えることに、困難を示す学習者が多いこともわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
25年度に音楽音高のフィードバックに関する調査を、実験的な方法を用いて小中学校においておこなう予定であったが、実験手続きを精査する目的で、さまざまな音楽家のインタビュー調査を先におこなった。そのため、実験的研究は25年度中におこなう事ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度は、25年度におこなった音楽家へのインタビュー調査にもとづいて、実験手続き確定し、小中学校において調査をおこなう。実験が遅れているので、本来は分けておこなう予定であった知覚実験と、想起の実験を同時におこなう予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度に小中学校において実験的手法による調査をおこなう予定であったが、実験手続きの精査のためのインタビュー調査を先におこなったため、調査費用を使用しなかった。実験的研究は、26年度におこなう予定である。 26年度は、知覚実験と想起の実験を同時におこなう。25年度に予定していた調査のための費用を26年度に繰り越して使用する。
|