2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25381217
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
水戸 博道 明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 移動ド / 固定ド / 音高 / 言語的符号化 / 絶対音感 / 相対音感 |
Outline of Annual Research Achievements |
音楽的音高の音名や階名への言語的符号化が、どの程度の音楽経験や音楽的訓練によって確立されるのかを調べるために、異なる音楽経験をもつ大学生を対象として、階名と音名による想起実験をおこなった。音高の言語的符号化に関しては、(1)絶対音高を音名シラブルに符号化している(2)音の相対的関係を階名シラブルに符号化している(3)音名シラブルと階名シラブルの符号化を同程度におこなっている(4)シラブルへの符号化はまったく行っていないなどの4つの事例が考えられる。 実験では、既知の曲(故郷)をドレミのシラブルによって再生させ、曲が音名もしくは階名のどちらのシステムで記憶されているかを調べた。まず、被験者が課題の歌唱曲(故郷)をきちんと歌えることを歌詞による再生によって確認し、その後に音名もしくは階名の歌いやすい方法で再生させた。再生結果は、旋律が音名もしくは階名のシラブルとして正しく再生されたかという観点から分析した。 音楽未経験者(全員、絶対音感非保有者)は、音名と階名の両方で成績が悪かった。また、絶対音感を保有している音楽経験者と音楽専攻生は、音名と階名の両方で成績が高かった。しかし、音楽専攻生の中には、音名では正しく再生できるのに、階名ではいちじるしく成績の落ちる者がみられた。 以上の結果より、音名もしくは階名による音高の言語的符号化には音楽訓練が必要であり、学校における音楽教育のみで音名もしくは階名等の言語的符号化ができている者は少ないことがわかった。さらに、絶対音感の保有者の中には、音名による符号化が優位であり、階名による符号化ができていない者もみられることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、既知曲の音名、階名による再生実験によって音高の言語的符号化について調査した。研究計画では、この実験に加えて移調楽器を学習している者に対する音高の符号化を調査する予定であったが、インタビュー調査における質問項目の整理において、予定より時間がかかったため、本調査を実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、移調楽器を学習している者の音高の言語的符号化の実態を調査する。調査では、さまざまな移調楽器を学習している者に対して、インタビューにより音高の符号化の方策をしらべる。特にピアノなどの学習歴があり、絶対音感を保有している者が、移調楽器の学習を始めたときに、音高の言語的符号化にどのような混乱がおこるのかを調べ、その解決方法としてどのような方策をもちいているのかを詳細に検討する。
|
Causes of Carryover |
26年度は、再生実験において音楽音高の符号化の実態を調査し、その結果に基づいて移調楽器の学習者の音楽音高の符号化の実態を調査する予定であった。しかし、移調楽器の学習者への調査をインタビューによって行う際、音高の符号化の方策を言語的に聞き取ることが、非常に難しいことが分かった。特に、質問の投げかけによって、被験者の回答がさまざまに異なる可能性があり、どのような言葉で質問するのが良いのかに関して、予備的な調査の必要性が浮かび上がった。そのため、26年度は本調査を行わず、予備調査によってインタビューの質問項目の精査を行った。こうしたことから、全国的に調査を行う予定であった本調査の旅費と被験者への謝礼を26年度は執行しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度の未使用額は、移調楽器学習者へのインタビュー調査の旅費と謝礼で使用する予定である。
|