2015 Fiscal Year Annual Research Report
現代日本の生命論を軸とした美術教育の展開―自然観を構築させる6段階と文化的領域―
Project/Area Number |
25381220
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
磯部 錦司 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (40322614)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 美術教育 / 自然 / 図画工作 / 造形 / 生命 |
Outline of Annual Research Achievements |
前研究では,自然環境との関係に見られる造形芸術の内容を,「環境との一体化」,「個の想像的世界のリアリティー化」,「環境の芸術化」,「生活の芸術化」,「社会的リアリティー化」,「社会的創造活動の芸術化」の6ステージから検討し、その自然観を構築する手段として芸術の直接的,包括的,統合的,想像的機能について考察した。本年度は,その6つを仮説とし,さらに1997年~20015年に行った事例分析を基に生命をコアとした美術教育の内容を示し、具体的な実践事例から6ステージの表現内容を下記において質的検証をおこなった。 ○前年度に引き継ぎ、国内における図画工作・美術科教育に関わる実践の調査と資料の収集から、実践の実態を調査した。また、モデル授業・保育として筆者が実践した参与観察から、6段階の内容を位置づけた。 ○グローバル化と地域性の両視点をもつ文化的領域での実践の検証を行うために、2013~2015年の日本とオーストラリア、チェコ、デンマークとの連携において実践した内容と、「岐阜こども芸術村」「利賀村アートキャンプ」の展開、及び国内から収集した資料から、グローバルと地域の両視点から、展開の方向を分析した。 ○構想に基づいた実践事例を構築させるものとして(平成25・26年度の構想に基づく検証)前年度の6つの段階の構想を基に、デンマーク(グラステッド・保育園、小学校)・小中学校、オーストラリア(シドニー・グローブ幼稚園) Blobe幼・小学校)、フランス(ニース美術館、中学校)、富山県利賀村小学校・保育園において実践事例を試み検証を行った。 また、平成24年度までと、平成25、26,27年度の実践収集資料、実践事例の分析、造形行為の分析、表現内容の分類、文化的領域の検証から表現内容を位置づけた。
|