2015 Fiscal Year Research-status Report
物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップ・プログラム及び玩具デザイン開発
Project/Area Number |
25381221
|
Research Institution | Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
渋谷 寿 名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 直志 名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (70377919)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 造形教育 / 玩具づくり / 物理教育 / ワークショップ / 物理的原理 / 玩具デザイン / 玩具作品 / オートマタ |
Outline of Annual Research Achievements |
物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップは、子ども達の造形的・創造的感性、理論的思考力、ものの本質を見抜く基礎力を獲得させるという独自の仮説に基づき、3年目の研究として、幼児から児童までを対象としたワークショッププログラムの開発と実践、それらと相補的な研究として、物理的要因を組み込んだ玩具作品をデザイン制作し発表した。 前者は、玩具づくりワークショップとして、古代(約1.2万~1万年前)の「アトラトゥル(槍投げ器)」を原型とし、ヒノキ材、カラービニール、スーパーボール等を使用した安全な玩具づくり(流れ星を飛ばそう)および(不思議な生き物を作って飛ばそう)を実践した。それらの物理的な動作原理(回転モーメント、空気抵抗、てこ等)について、幼児、児童達に解りやすいプレゼンテーション方法を工夫し、子ども達一人一人がより充実したものづくり体験となるプログラムとして試行した。制作実践・制作物による遊びの観察および参加者を対象としたアンケート調査の結果から、現段階で未分析な点もあるが、「原理を考えてつくった」他の感想から一定の教育的意義が認められた。 後者については、リンク(4節機構)・ギヤ・プーリー等のメカニズムと希土類磁石を用いた、白いゴリラが体を揺すり移動しながらダンスを踊る玩具(白ゴリラのダンス)、人が回転して踊る玩具(ブレイクダンス)等予測不可能な動きを追求したオートマタ(機械仕掛けの玩具)および回転モーメントで加速させ、スピンしない原理を組み込んだレーシングカーの玩具をデザイン制作し発表した。これらは、今後ワークショップへの応用を検討し、「玩具づくりワークショップ」と「玩具デザイン作品制作」という、2方向の相補的研究の特色を生かした新たな研究へと発展させたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来、平成27年は研究最終年度の予定であったが、研究環境の引っ越しによる大きな時間的制約が発生し、論文執筆の予定が遅れ研究期間を1年間延長することになった。物理的要因を組み込んだ玩具づくりワークショップは予定どおり3件実践できたと共に、相補的に行っている玩具作品制作に関する4件の発表ができたので研究実践内容としては進行した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年間延長した平成28年度では、平成27年度に実践した玩具づくりワークショップの分析、論文執筆を計画している。また、人間の叡智として作り出した様々なものの分析を行い、そこから新たな物理的解析の内容を含めたワークショッププログラムを開発する予定である。また平成28年9月に開催予定の国際学会(アジア文化造形学会)に向けた、機械的な構造でありながら、どのように動くか分からない、玩具動作の予測不可能性を追求したオートマタ作品を完成させ発表する計画である。
|
Causes of Carryover |
当初は平成27年度が実践3年目の研究として、3年間の研究の総括を行う予定であったが、研究環境の引っ越しがあり一定期間の研究が遂行できなかった。よって1年間の研究期間の延長を行うことにし、少額ではあるが助成金の次年度使用分を残した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残額が少ないので、ワークショップ材料もしくはオートマタなどの玩具作品用消耗性材料(ボールベアリング、ねじ類、木材等)を購入する計画である。学会発表に関しては予算の関係から、通常の発表より、費用のかからないシンプルなパネル作成方法等を検討したい。
|