2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of toy making workshop program incorporating physical analysis, and the Toy design development
Project/Area Number |
25381221
|
Research Institution | Nagoya Women's University |
Principal Investigator |
渋谷 寿 名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 直志 名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (70377919)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ワークショップ / ものづくり教育 / 玩具・遊具デザイン / 物理的解析 / 物理的原理 / 造形教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学生・幼児を対象とし、ヒノキ材を主素材として物理的解析を組み入れた玩具づくりワークショップ・プログラムの開発及び物理的要因を組み込んだ玩具のデザイン製作を相補的に関連づけで実践した。今年度は前者の研究におけるワークショップのテーマとして、音と音階に着目した玩具である「楽器、木琴」を2種類と、体の重心の移動をテーマとした、乗って歩ける三角構造の木馬である、「三角馬」の発展形をデザインした。「楽器、木琴」製作の導入時には、厚さと巾を統一し、長さだけを変えたヒノキ材を順番に並べて、事前に製作したマレットでたたき音の違いを実感させた。その後、音の異なる理由として、物理的な原理の解説をパワーポイント、A3紙媒体等で示した。その後、子供たちは、音階は定まらないが心地よい音色の出る楽器と、ドレミファソラシドと音階のそろった木琴のどちらか好みのものを選び製作した。低年齢の子供は自由な音色で心地良い音の出る楽器を、高年齢の子供は音楽を演奏できる木琴を選択する傾向があった。製作後のアンケート結果からは、参加者全員が楽しかったという感想と共に、小学生は、何故音が変わるのか科学的な原理を理解し、幼児は科学的な理解はやや難しいが、直感的な源体験になったと推測される。導入時に、玩具の物理的な動作原理の解説を行うことには、肯定的な意見が多かった。 一方、ワークショップ・プログラム開発と相補的な位置づけの後者の研究では、カム、リンク、プーリー、ベルト、ギア等を用いた、物理的・機械的要因で動く、木を主素材とする玩具(オートマタ)を各種デザイン製作した。これらは、ハンドルを回して単に機械的に動くだけではなく、カオスの原理や希土類磁石を使用して、予測出来ない動きや回転など、予測不可能性を取り入れたところがオリジナルな特色である。これらは国際学会も含めて展示発表(図録に掲載)し玩具研究の有用性をアピールした。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 機械仕掛けのカメレオン2017
Author(s)
渋谷寿
Organizer
韓国アジア民族造形学会展覧会(招待作品)
Place of Presentation
駐日韓国大使館韓国文化院ギャラリー
Year and Date
2017-03-01 – 2017-03-07
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] 鳥と蛇(オートマタ)2016
Author(s)
渋谷寿
Organizer
アジア文化造形学会/韓国アジア民族造形学会
Place of Presentation
韓国 耕仁美術館 第3展示館
Year and Date
2016-08-23 – 2016-09-02
-
-