2014 Fiscal Year Research-status Report
説明する力を育成する小・中接続型の文章表現指導プログラムの開発
Project/Area Number |
25381227
|
Research Institution | Hijiyama University |
Principal Investigator |
井口 あずさ 比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (90511600)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 方略 / メタ認知 / 問題解決 / 学習科学 / 小中連携 / 教材開発 / 地域教材 / 地域資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
次年度は、実践プログラムの作成と検討を主な目的とした。初年度に得た指導プログラムの枠組みと方法をもとに実践プログラムを作成し、小学校六年生と中学校一年生を対象に実践を行った。実践プログラムは、学校長の協力を得、以下の4点をふまえ、実践者と協議しながら作成した。(1)現行の学習指導要領の内容と使用教科書。(2) 指導プログラムの枠組みと方法。 (3) 実践校の地域的特色、文化的特色、研究や実践の文脈。(4) 実践者の意向。 (1)の作成する文章は、新聞、レポートとし、説明文、意見文に対応させた。指導は記述前段階を重視した。(2)は、初年度で得た、記述前の複数の学習活動を社会的な課題解決の過程として構造的に整理し、指導過程に位置付けたものを用いた。学習活動は、学習者が情報を分析、構成する際の、立場や視点の設定にかかわるもの、読みの指導と関連づけたものを重視した。(3)は、異なる中山間地域の小中学校に実践を依頼した。教材開発に際しては、それぞれの地域の情報を収集するとともに、学校長や実践者と協議しながら、地域の資源を生かした読みの資料を新たに作成した。また、地域の人材との交流など、対話を用いた記述前の活動を設定した。このように教材や学習活動を工夫することで、生活に即して疑問や興味を喚起させ、さらに社会的な視野を広げ、設定した課題の解決に積極的に取り組めるようにした。同時に、学習者が地域や学校文化の価値をより深く理解し、郷土愛が育めるよう配慮した。 (4)は、学習者の多様な実態、学習者に対する実践者の願いをそれぞれ重視して学習内容を設定した。 最終年度は、次年度に引き続き実践プログラムの効果を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の実践プログラムの作成とその実践、効果の検討など、研究計画に沿って概ね順調に進んでいる。 実践プログラムの作成にあたっては、指導プログラムで得た指導の枠組みや方法を、複数の実践校で、それぞれの文脈に即して柔軟に具体化した。研究者が実践校や実践者の特色、意向に寄り添い理解を深めながら、地域や実践校の取り組みに寄与すべく研究を遂行した。 また、初年度と同様に、地域の学校教員と研究に関する意見交流をしたり、研究成果の一部を発表したりする機会を設けて、研究成果を実践的な視点で検討し地域に還元できるようにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、引き続き実践プログラムの効果を検討する。その際に、地域や学校の特性を生かした教材開発の効果や可能性についても指摘する。また、研究の全体を整理して研究報告書を作成し、公表活動に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
調査協力校が比較的近隣であり、調査分析を外部業者に委託しなかったため、旅費と謝金が低く抑えられた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究発表や情報収集のための旅費、調査の詳細な分析のための物品や謝金を予定している。
|