2015 Fiscal Year Annual Research Report
説明する力を育成する小・中接続型の文章表現指導プログラムの開発
Project/Area Number |
25381227
|
Research Institution | Hijiyama University |
Principal Investigator |
井口 あずさ 比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (90511600)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタ認知方略 / 学習科学 / 社会参画 / 小中連携 / 地域教材・学習材開発 / 問題解決 / 二十一世紀型能力 / 自己評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、次年度に続き実践プログラムの効果を検討した。その結果、以下の点が明らかになり、指導プログラムは、地域の特性や学習者の実態に柔軟に対応させることが、概ね可能であった。(1)特定の学習活動(メタ認知方略)に取り組むことで、文章の質が向上した。特に、論理的一貫性を作る過程で、地域や生活、自分自身を見る新しい見方を獲得し、情意と作業の質を高めた。(2)開発した地域学習材は、特定の学習活動に取り組みやすいものであった。(3)学習者は、地域学習材を学校生活や自分自身と関連づけ、提言など、社会に伝えるべきものを見つけていた。(4)指導過程は、取材と構成の各段階に推敲と交流を含め、必要に応じて作業を修正する、再帰的なものであった。(5)主題の把握と論理的一貫性づくりに効果が見られ、抽象的なことがらをわかりやすく伝える記述に課題があった。 本研究で開発した文章表現指導プログラムとは、小学校高学年と中学校一年生で、以下を指導することで、認知面(思考と言語技能)と情意面の向上、社会に提言するなどの社会参加の力の育成が期待できる。 (a)特定の学習活動(メタ認知方略尺度)を用いて生活や社会にはたらきかけ、情報収集・整理、情報構成、伝達・説得の活動に取り組ませる。(b)特定の学習活動を導く対話や学習材を用いる。(c)指導過程は、取材と構成の各段階に推敲と交流を含め、吟味・修正を繰り返す再帰的なものである。(d)書く課題は、地域と学校、複数の体験を関連づけて認識を深め社会に提言するものである。(e)記述の取り立て指導が必要である。このようなプログラムは、特定の学習活動を関連づけ、特定の対話と学習材を含めて指導過程としてパッケージ化したものである。それは、近年要請されている「二十一世紀型能力」の「基礎力」「思考力」「実践力」を同時に育成する方法を、「書くこと」の領域で提案するものでもある。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 小田迪夫先生傘寿記念論文集2016
Author(s)
田中宏幸, 河野智文, 井口あずさ, 住田勝, 羽田潤, 余郷裕次, 渡辺春美, 橋口周二, 粟野志保, 徳永加代, 森恭子, 青木雅一, 松岡礼子, 土山和久, 西本喜久子, 松山雅子, 堀江祐爾, 中西一弘, 小田迪夫
Total Pages
199(21-31)
Publisher
大阪国語教育研究会
-