2013 Fiscal Year Research-status Report
Examining the Effectiveness of Phonetic Negotiation of Form in L2 Pronunciation Pedagogy for Practical Communicative Competence
Project/Area Number |
25381229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tsuruoka National College of Technology |
Principal Investigator |
阿部 秀樹 鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20300527)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | L2 pronunciation / FFI / pronunciation pedagogy / weak forms / phonetic negotiation |
Research Abstract |
Recent years have witnessed a resurgence of interest in the effectiveness of corrective feedback in form-focused instruction in which error correction is a critical option (e.g. Lyster and Saito, 2010; Ellis, 2011). Such research demonstrated that the treatment of errors during meaning-oriented activities results in proceduralizing the newly-acquired knowledge in a wide variety of lexical and phonetic contexts, provided that the pedagogical intervention is focused explicitly or implicitly. Unfortunately, there is little research that specifically addresses the impact of corrective feedback on the learning of pronunciation. This research presents an attempt to remedy the situation by reporting the findings of a study which compared the effect of phonetic negotiation of form as corrective feedback on the pronunciation of weak forms that are challenging to learners of English as Foreign Language (Cruttenden, 2008; Rogerson-Revel, 2011). This research programme investigates the assumption that the specially designed perception training and the output-promoting production task are more beneficial for L2 learning of weak forms. This further examines whether the noticing function of each perception-training might raise the learners’ consciousness of English weak forms and trigger noticing and subsequent cognitive comparison. Comparing the learners’ output with the model after teacher’s feedback will be quite useful since each learner could immediately receive feedback with respect to their own phonological problems they noticed.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度は、文献調査、特に、Ellis等によって提唱された第二言語学習モデルと第二言語音声学で注目されているFlegeやBestの音声習得モデルの統合モデルが可能かどうか、今後の実験や議論のため重要と考えられる文献調査を重点的に行った。 次に、音声指導におけるフォーカス・オン・フォーム研究をよく調査してみると、Saitoによるメタ分析では伝統的な指導によりも習得が有意差を伴って促進される傾向にあると報告されているが、最近、米国、香港のジャーナルや博士論文で反例も出ている。このため、Saitoで取り上げられた研究と申請者が注目している反例の報告を再度吟味し、発音指導におけるフォーカス・オン・フォームのアプローチが効果を生む手法と環境を再度確認する必要がある。 第三に、教室環境における授業では、学習者の情意要素は決して無視できないものであるが、発音を学習する時の学習者の情意面、学習方略を考慮した指導効果研究が過去に殆どないかなかったため、この点における成果報告の調査に十分務める。 上記のような文献調査の過程から、平成26年度以降の調査のための研究課題ないしは(作業)仮説の設定を行った。具体的には、1)フォーカス・オン・フォーム指導が依拠するコミュニケーション活動が音声の学習に効果があるか。2)有意な効果がなければ、考えられうる原因は何か。3)フォーカス・オン・フォームの枠組みにおける指導は、初級学習者を被験者とした時果たして有意差のある効果が生み出されるか。25年度は、先行研究の文献調査と海外における学会における当該テーマの動向を調査し、翌年度からの実験の準備とすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に設定した研究課題と仮説に対し、教室内における実験調査を行うため、予備実験の実施とデータ収集が今年度の主な課題となる。勤務校は、前期・後期の二期制であるため、順調に進めば前期に予備実験と夏期休暇中にデータ整理と予備検証を行って後期の本実験の備えとする。後期には本実験とデータ収集をし、早ければ年度末の春期休暇中にジャーナルへの投稿論文を一件完成させたい。一年間に渡る研究実験においては、被験者となる学生に対して倫理条項を遵守しつつ、予備実験・本実験の概略を1)学習者と指導環境、2)指導、3)評価に分けて以下に示す。 1)学習者と指導環境:学習者は、申請者が授業担当を務めるクラスを、学年等を考慮して実験グループと統制グループに分け、スタート時点で大きな成績の違いがないように、また指導中あるいは評価時における欠席者を除外するため、統計調査のため各グループ30名は残るよう留意する。指導期間として、およそ十週間のまたまった期間における学習の進歩を測れるようにしたい。 2)指導:実験グループには、フォーカス・オン・フォーム指導を処置し、明示的な音声指導に併せて、習得した知識を手続き化できるように指導する。これと対照的に、統制グループでは、明示的な指導と繰り返し発音練習のような指導を行い、フォーカス・オン・フォームに基づく指導の有無が結果に繋がるべく指導面に留意する。 3)指導の評価:評価は、学習者の聞き取り力(perception)と発音(puroduction) を指導前、指導直後、遅延評価(概ね指導の一ヵ月後)に同一レベルの異なった問題によって測定する。先ず、聞き取りでは当該目標項目をDictationによって聞き取りができるか、発音問題では、単語・まとまった文・即答問題によって評価する。この際、学習者の音声を録音したものを音響分析し、統計、及び効果量において十分か議論する。
|