2016 Fiscal Year Annual Research Report
A comprehensive study of the curriculum which enhances cooperative ability in home economics teacher training
Project/Area Number |
25381233
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小林 陽子 群馬大学, 教育学部, 准教授 (60403367)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岳野 公人 滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家庭科教育 / 連携 / ネットワーク / 教員養成 / 技術・家庭 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、家庭科教員の連携能力を含めた専門的力量を高めるカリキュラム開発を行うことを目的とした。現在、家庭科教員のおかれている状況は、一校にひとり配置が一般的であるため、職務上の課題を分かち合う同僚の不在、成長のためのモデルとなるメンターの不在など、キャリア発達の視点から重大な問題を抱えている。したがって、家庭科教員の連携能力の育成は焦眉の課題であると考える。 平成28年度は研究目的を達成させるために、以下の2点を計画し遂行した。 1点目は、技術科教員の専門性の発達である。中学校家庭科は技術・家庭の一分野として実施されていることから、教科を担当し合う技術科教員の専門性の発達についても検討する必要がある。そこで、技術教育に関わる教員の経験と能力と意欲に関する自己評価の関連性について、京都、滋賀、石川、宮崎各県の中学校技術科教員に質問紙調査を実施した。その結果、教員の経験年数によって、カリキュラム作成や授業実践において差のあることが明らかとなり、家庭科教員とは異なる専門性の発達がなされていることが明らかとなった。 2点目は、家庭科教員養成機関の学生及び現職を対象に、連携能力を高めるカリキュラムの開発に取り組んだことである。平成26年の家庭科教員の連携能力の実態調査で、中堅者は初任者やベテランと比べて、家庭科教育に関する意欲やネットワーク形成に対する積極性が高いことが明らかとなった。この結果から、中堅者をコアにした家庭科授業研究会の必要性が認められ、平成28年10月から継続的に研究会を開催した。研究会の内容は、中堅者教員を講師として招き、教員養成大学で家庭科教員を目ざす学生とともに授業研究を行うものである。参加者の連携能力を含めた専門的力量に関するデータを収集しているため、今後、学会等で発表する予定である。
|