• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

個性豊かな子どもを育む小中学校教員養成のための「色彩学習プログラム」の開発

Research Project

Project/Area Number 25381236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

内田 裕子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40305024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大岩 幸太郎  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (90223726)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords色彩学習 / 個性 / 教員養成 / 色彩調和 / コミュニケーション能力
Research Abstract

個人の色使い(色の組み合わせ)を客観的に知るための「3軸空間イメージソーター」を開発する際に必要となる,色彩教育の指導の観点や客観的に美感を捉える方法を理解するため,学習指導要領の分析及びM.E.シュブルールの色彩調和論等の色彩調和に関する研究内容の調査を行った。
学習指導要領における色(色彩)の取扱いの分析では,現代に近付くに連れて,色(色彩)に関する指導内容が減り,単独で色(色彩)について授業を行うことが無くなった一方で,平成20年改訂学習指導要領では,表現及び鑑賞の授業で指導を行う共通事項として「色(色彩)」を取り上げ,色(色彩)がもたらす感情を理解する資質や能力の育成を重視すると共に,色(色彩)が創造活動の基礎的な能力として捉えられていることも分かった。
また,デザイン及び造形・美術教育が盛んな地域としてオーストリア,ハンガリー,チェコ,デンマークを選び,主に,各国の国立美術館の収蔵品の画像を収集し作品の展示方法や解説等について調査を行うと共に,街並みの配色を調査して,教育機関と人々との色彩感覚との関係を知る手掛かりとした。
更に,本研究が目指す「色彩学習プログラム」開発における課題を明らかにするため,3つの調査{(1)Web上で動作する「色彩感覚の傾向をみるソフト」において出題色12色と同色の作成及び似合う色の作成をした際の回答色の調査,(2)色材で出題色と同色を描く調査,(3)色彩についての意識と知識をみるアンケート}を実施した。その結果,「色彩感覚の傾向をみるソフト」でのテスト終了後には,被験者本人が自身の色彩感覚の傾向を確認するプログラム機能を加えたり,ゲーテやシュブルール,イッテン等が提示した配色に関する色彩感覚の傾向については追試を可能にし,色彩の調和に関するルールの検証や感覚の変化の有無を確認する機能を実現したりする等の必要があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画調書に記載した研究内容は概ね遂行しつつあるが,研究の過程において新たな課題が発生し,それらの解決のための実践や考察の必要が出て来たことから,上記の達成度とした。
新たな課題としては次の2点が挙げられる。
(1)色彩調和論を調査した結果,「3軸空間イメージソーター」では,現在予定している3属性(明度,彩度,色相)から成る3軸空間において任意の2軸を組み合わせて色を分類する方法のみで良いのか,あるいは他の分類法も含める必要があるのかについて検討する点。
(2)東欧及び北欧の美術館の作品を調査した結果,日本では殆ど紹介されていない著名な作品の画像を収集出来たことから,当初「色彩学習プログラム」には日本の教科書にある美術作品を中心に掲載する予定であったが,「色彩学習プログラム」で育成する能力を「色彩」に限らず鑑賞の機会の1つとしても捉え直し,教科書にはない上記の画像も含めるのかについて検討する点。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では,「『色彩学習プログラム』の設計・構築」及び「『色彩学習プログラム』における学習過程の分析」を行う。
「色彩学習プログラム」における学習過程の分析のためには,まず,個人の制作や前回の科研で開発した色彩学習ソフトの演習結果を学習履歴として保存するための「色彩学習記録ソフト」を開発し,次に,このソフトで保存された学習履歴を「3軸空間イメージソーター」を用いて色の観点でも分析出来る方法を検討する。なお,学習過程の分析は教員養成課程の学生を対象に行い,その結果を手掛かりに「色彩学習プログラム」の改良を行う。
更に,「自学自習用ソフトの公開に向けた研究」を行い,「色彩学習プログラム」の一部をWeb ページに公開する。Web から得られたモニタリングの結果を含めて「色彩学習プログラム」を改良し,プログラムの検証を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

年度末に開催された学会(2014年3月22日)において口頭発表を行う目的で,研究分担者が大分市から東京(杉並区)に出張し,更にその機会に併せて色彩に関する展覧会(港区)の資料収集を行うための出張旅費(80,180円)を予算に計上していたが,その支出が予定より低額(64,090円)であったことから,差額(16,090円)が生じた。
次年度使用するプリンタ用トナー・カートリッジの購入に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「色彩学習プログラム」開発のための基礎研究2014

    • Author(s)
      大岩幸太郎,内田裕子
    • Journal Title

      CIEC研究会報告集

      Volume: 5 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「色彩学習プログラム」開発のための基礎研究

    • Author(s)
      大岩幸太郎,内田裕子
    • Organizer
      CIEC(コンピュータ利用教育学会)
    • Place of Presentation
      大学生協杉並会館
  • [Remarks] 色彩アンケート

    • URL

      http://prometheus.ed.oita-u.ac.jp/harmonica/enquete/q_index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi