2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of 'color scheme learning program' for elementary and junior high school teacher education to foster individuality-rich children
Project/Area Number |
25381236
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
内田 裕子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40305024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岩 幸太郎 大分大学, 教育学部, 名誉教授 (90223726)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 色相環 / 回転色盤 / 補色 / 色彩見本 / 配色 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、複数の「色彩学習プログラム」を自学自修用アプリとして完成させ、また楽しみながら色彩を学習するための色彩見本帖『色の冒険』を作成した。 作成したアプリには、色相環や色の三原色及び配色等を学び易くするためゲームの要素を取り入れた。例えば、出題色に対する補色を解答するアプリでは、正解の場合と不正解の場合とで画面の動きに変化を付けると共に幾つかの種類の動き方を作成し、更に、その一つでは、回転色盤の原理を応用して、正解である補色が解答色に選ばれると両色の加法混色が画面に現れる様にした。また、多様な色相環が存在することに基づいて作成したアプリでは、好みの色相環を選び回転盤の箇所に置くと、それが回転して色の性質や配色の規則を知ることが出来る様にした。なお、この回転盤では色の混色のみならず、仮にデュシャンのロト・レリーフの盤を載せると三次元的空間が出現し、ベンハムの独楽では、本来描かれている部分では無い所に淡い色が見える様な、回転がもたらす残像による錯視も見ることが出来る。更に、回転速度は変更可能とし、回転する実際の色を見ながら混色の規則や現象を学習出来る仕様にした。 他方、冊子『色の冒険』は、色彩の基礎知識についての調査のために訪れた東欧及び北欧の美術館や市街の写真を28のカテゴリーに分類して掲載したものである。学習者が掲載されている色の構成を各自の視点で見て色の傾向を知り、配色の美しさを理解することを目指した。なお1冊を国立国会図書館に寄贈した。 その他、アプリを作成するために行った色相環及び回転色盤についての調査結果から、色相環の成立の過程を整理すると共に回転色盤の仕組みや発展の歴史を整理した。加えて、これらの調査内容から、教員が図画工作科や美術科で色や色彩についての指導をする際の観点をまとめ、教員自身が習得する必要のある色彩に関する基礎知識として整理した。
|