2013 Fiscal Year Research-status Report
外国人教育方針・指針と在日コリアンを対象とした小学校の授業実践
Project/Area Number |
25381237
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
磯田 三津子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10460685)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 外国人教育 / 外国人教育方針 / 在日コリアン |
Research Abstract |
平成25年度は、1981年に「外国人の教育方針(試案)」(以下、「試案」と称す)を明らかにし、1992年に「京都市学校外国人教育方針―主として在日韓国・朝鮮人に対する民族差別をなくす教育の推進について」(以下、「外国人教育方針」と称す)を策定した京都市の外国人教育方針と、小学校の授業実践を中心に研究を進めた。 まず、京都市の「試案」についてである。「試案」策定には、民族差別を反対する市民運動が試案の策定に大きく影響した。本研究では、「試案」策定と市民運動の影響関係を文献に基づいて明らかにした。そして、「試案」と、「試案」の成果を踏まえて作成された「外国人教育方針」の概念について検討した。その概念は、次の四点にまとめることができる。第一は、外国人教育が在日コリアンへの教育における差別をなくすことを目指しているということである。第二は、外国人教育が在日コリアンと日本人双方のアイデンティティ形成を目的としていることである。第三は、外国人教育の教育内容が、韓国・朝鮮の文化、歴史(特に、近現代史)、芸術を教材としていることである。第四は、日本の子どもにとって外国人教育が国際性を育成するために意味があると考えられていたことである。 「試案」が策定された1981年には、京都市立A小学校において3年間にわたる外国人教育の校内研究が開始された。本研究では、A小学校で外国人教育として民族差別をなくすためにどのような知識と技能を育成しようとしたのか、A小学校で開発された合計82の指導計画を分析・検討した。その結果、次のことが明らかとなった。第一は、低・中学年を中心に、朝鮮民話、あそび、行事などの教材を通して、日本と韓国・朝鮮の共通点と相違点を知り、韓国・朝鮮に対する親近感を抱く内容を構成していたことである。第二は、6年社会科の近代史の単元の中に在日コリアンの歴史を位置付けていたことである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25年度の研究においては、外国人教育方針の概念を分析し、それが小学校のカリキュラムにどのように具体化されたのかを明らかにすることができた。今年度は、京都市の外国人教育に焦点化して論じたため、その他の自治体はこれからの課題となる。しかし、外国人教育方針がカリキュラムや授業実践の中でどのように具体化されたのかを一次資料によって研究を進めることができたのは重要な成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、外国人教育方針が教師にどのように解釈され、カリキュラムが構成されているのかについて、京都市の外国人教育研究会の教師への聞き取り調査を中心に研究を進める。さらに、大阪市、神戸市、兵庫県といった自治体の外国人教育方針を収集し、教師への聴き取り調査及び、授業参観を通して、外国人教育の現状を明らかにする。
|