2015 Fiscal Year Annual Research Report
学校教育におけるジェロントロジー教育のカリキュラム開発システムの展開
Project/Area Number |
25381239
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
細江 容子 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30272876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
光永 伸一郎 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (20260549)
佐藤 ゆかり 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (40510813)
大森 康正 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80233279)
小林 辰至 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90244186)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ジェロントロジー教育 / 学校教育 / カリキュラム開発 / 高齢社会 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平成22年度から24年度基盤(C)で行われた研究の継続研究であり、その研究の評価・改善・発展を目指すものである。研究の目的は、ジェロントロジー教育のプログラムとその教材開発手法の評価・改善とそれに基づく教材開発を進め、Linuxの様なOpen Source的アプローチでそれを展開し、それを多様な教科の教育現場で役立てる方法とそのシステムの評価・改善を行い発展させることである。具体的には、University of Texas Health Science Center at San Antonioの協力より、情報と知識の宝庫である大学・それを生み出す研究者と教育のプロである教職大学院教師や現職院生と協同し、新たなる「知識」をいわば蒸留し「情報」を抽出し、それを児童・生徒のためにわかりやすく翻訳・展開する手法を評価・改善・発展させることである。 本年度は.日米の研究メンバー等により日本の学生・院生・現職教員を対象に、社会科学領域での日本での講義・ワークワークショップを実施した(コーレン・アピセラ氏の特別講義を実施)。それと同時に、日本でのカリキュラム開発システムを評価・改善し、東アジアでの教育実践に向けた研究協議を韓国、台湾の研究者と行い、東アジアの高齢化の問題に対し教育・研究領域で共働し、東アジアの高齢化に関わる教育に貢献した。 さらに、これまでの研究の成果によるジェロントロジー教育の理論に基づき、教員誰もが参加できるジェロントロジー教育・実践空間を、University of Texas Health Science Center at San Antonioの協力を得、前任校の情報教育研究者との協議によりホームページ上で立ち上げ、Linuxの様なOpen Source的なアプローチを展開する方法を一部構築したが、細江の私立大学への転出により、iPad等で今後の学校教育を見すえて、日本でのジェロントロジー教育モデルの十分な展開には至らなかった。
|