2015 Fiscal Year Annual Research Report
科学的プロセスを具体的に理解させるための科学教育プログラムの開発と実践
Project/Area Number |
25381250
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
大鹿 聖公 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50263653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向 平和 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (20583800)
佐藤 崇之 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 科学的探究 / 科学的能力 / 科学的技能 / 体験的な教材 / 科学教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、理科学習を進める上で重要な科学的探究、探究としての科学、科学の本質といった科学の考え方、進め方を児童・生徒に定着させるために、小学校の教員、中学校の理科教員が実践できる科学的探究に関する理科教材・理科教育プログラムの開発を目標として実行した。本年は研究の最終年度にあたり、主に以下の3点の研究ならびに研究の総括を行った。 ①科学的探究を理解させるための体験的な学習教材の開発:批判的な思考、科学的探究の諸能力について考えさせるための体験的な教材の開発を行った。1点目として生物領域における進化を題材とした骨格レプリカを用いた学習教材、2点目として複合領域におけるエネルギー問題を題材としたエネルギーミックスに関する学習教材である。これらの教材の他にも、各種児童・生徒が体験的に活用できる教材の開発を行った。 ②開発した教材を用いた授業実践:上記①において開発した教材について具体的な評価を行うために、学校現場において授業実践を行った。いずれの授業実践においても児童や生徒が積極的、主体的に教材を用いて活動が行え、授業後には学習内容の理解だけでなく、科学することについての考え方やその学び方について理解することができた。 ③科学的探究に関する教育支援:研究開始から取り組んだ人的ネットワークや、教育委員会などとの連携による現職研修などにおいて、科学的探究の理解や、教材普及を目的とした支援を行った。学校教員が開発した教材を活用できる方法について紹介したり、具体的な支援などを行った。これらにより、学校教員への科学的探究の理科授業への導入の促進をはかることができた。 ④研究の総括:以上の3点に加え、研究の総括として、今回の研究成果を今後、新たに求められるアクティブ・ラーニングに代表される主体的な学習やESDなどに組み込み、より一般化していく必要があるとわかった。
|
Research Products
(21 results)