• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

科学的プロセスを具体的に理解させるための科学教育プログラムの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 25381250
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

大鹿 聖公  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50263653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向 平和  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (20583800)
佐藤 崇之  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords科学的探究 / 科学的能力 / 科学的技能 / 体験的な教材 / 科学教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、理科学習を進める上で重要な科学的探究、探究としての科学、科学の本質といった科学の考え方、進め方を児童・生徒に定着させるために、小学校の教員、中学校の理科教員が実践できる科学的探究に関する理科教材・理科教育プログラムの開発を目標として実行した。本年は研究の最終年度にあたり、主に以下の3点の研究ならびに研究の総括を行った。
①科学的探究を理解させるための体験的な学習教材の開発:批判的な思考、科学的探究の諸能力について考えさせるための体験的な教材の開発を行った。1点目として生物領域における進化を題材とした骨格レプリカを用いた学習教材、2点目として複合領域におけるエネルギー問題を題材としたエネルギーミックスに関する学習教材である。これらの教材の他にも、各種児童・生徒が体験的に活用できる教材の開発を行った。
②開発した教材を用いた授業実践:上記①において開発した教材について具体的な評価を行うために、学校現場において授業実践を行った。いずれの授業実践においても児童や生徒が積極的、主体的に教材を用いて活動が行え、授業後には学習内容の理解だけでなく、科学することについての考え方やその学び方について理解することができた。
③科学的探究に関する教育支援:研究開始から取り組んだ人的ネットワークや、教育委員会などとの連携による現職研修などにおいて、科学的探究の理解や、教材普及を目的とした支援を行った。学校教員が開発した教材を活用できる方法について紹介したり、具体的な支援などを行った。これらにより、学校教員への科学的探究の理科授業への導入の促進をはかることができた。
④研究の総括:以上の3点に加え、研究の総括として、今回の研究成果を今後、新たに求められるアクティブ・ラーニングに代表される主体的な学習やESDなどに組み込み、より一般化していく必要があるとわかった。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] 理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み2016

    • Author(s)
      向平和・隅田学・中本剛・大橋淳史・熊谷隆至・日詰雅博・中村依子・佐野栄
    • Journal Title

      大学教育実践ジャーナル

      Volume: 14 Pages: 43-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校理科「流水の働き」における水害に対する防災意識を促すモデル教材の開発と授業実践2016

    • Author(s)
      大鹿聖公 山田陽子
    • Journal Title

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      Volume: 1 Pages: 101-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 韓国の初等学校5~6学年群科学学習内容の分析-生命領域の学習内容に焦点化して-2016

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 115-1 Pages: 45-50

  • [Journal Article] 「小学校理科教育法」におけるICT活用方法の紹介-協働学習支援ソフトを中心に-2016

    • Author(s)
      東徹・佐藤崇之
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 115-1 Pages: 51-55

  • [Journal Article] 韓国の初等学校3~4学年群科学学習内容の分析-生命領域の学習内容に焦点化して-2015

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Journal Title

      弘前大学教育学部紀要

      Volume: 114 Pages: 51-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践2015

    • Author(s)
      神森貴文・橋本愛・風呂圭祐・和田敬行・向平和・隅田学・中本剛・大橋淳史・熊谷隆至・日詰雅博・中村依子・佐野栄
    • Journal Title

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      Volume: 33 Pages: 21-33

  • [Journal Article] 小学校第5学年「植物の受粉・結実」におけるファストプランツを用いた授業実践とその効果2015

    • Author(s)
      木村朱音・大鹿聖公
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 55 Pages: 140-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生態分野でのアクティブ・ラーニング型の授業の実践2016

    • Author(s)
      石黒茂・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 中学校第2学年「動物の生活と生物の変遷」における骨格標本を用いた授業の検討2016

    • Author(s)
      大塚加菜・安藤雅也・大鹿聖公
    • Organizer
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 遺伝領域における仮説検証型学習に関する実践的研究2016

    • Author(s)
      風呂圭祐・向平和・隅田学・日詰雅博
    • Organizer
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発と実践2016

    • Author(s)
      佐伯友美・向平和・日詰雅博
    • Organizer
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] 韓国の初等学校科学5~6学年群における生命に関する学習内容の分析-単元構成および実験・観察項目に着目して-2016

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Organizer
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [Presentation] STEM教育を目指したエネルギー変換効率を求める実験教材の開発2015

    • Author(s)
      増田桃子・向平和
    • Organizer
      平成27年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-12
  • [Presentation] 「エネルギーミックス」について意思決定させるシミュレーション教材の開発2015

    • Author(s)
      小比賀正規・大鹿聖公
    • Organizer
      平成27年度日本理科教育学会第61回東海支部大会
    • Place of Presentation
      岐阜聖徳学園大学(岐阜県)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [Presentation] 韓国の初等学校科学の学習内容に関する分析-3~4学年群教科書の生命に関する単元に焦点化して-2015

    • Author(s)
      佐藤崇之
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み2015

    • Author(s)
      向平和・隅田学・中本剛・熊谷隆至・大橋淳史・日詰雅博・中村依子・佐野栄
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県)
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23
  • [Presentation] 科学の本質を理解させる科学的探究活動3―プロセス・スキルを育成するための教材の開発―2015

    • Author(s)
      大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Presentation] 科学的知識および認識の獲得について―医療系短大生の科学的知識の認識度調査から―2015

    • Author(s)
      石黒茂・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Presentation] 「自然と人間」における河川の生態系を理解させる授業の提案 ―水生生物の樹脂標本を活用した授業実践を通して―2015

    • Author(s)
      大野舞子・大鹿 聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Presentation] 生物多様性を理解させるためのシミュレーション教材の開発―中学校理科「自然と人間」の学習指導において―2015

    • Author(s)
      加藤由華・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [Presentation] 中学校理科における環境問題解決のための能力態度を育むカリキュラム開発2015

    • Author(s)
      小比賀正規・大鹿聖公
    • Organizer
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府)
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi