2016 Fiscal Year Research-status Report
国語科書写における用筆の分析をもとにした適切な書法の確立の研究
Project/Area Number |
25381251
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
衣川 彰人 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80293728)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 楷書 / 用筆 / 基本点画 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26~27年度にわたり、ビデオカメラを用いて、初学者の毛筆を使用した際の用筆について動画撮影と分析を進めてきた。本研究では、毛筆での用筆法の中でも、特に楷書の基本点画(横画・縦画・転折・左払い・右払い・右上払い・点・そり・曲がり)を書く際に、それぞれの点画において、始筆から送筆、そして終筆へとどのような筆の動きで書き進められるかについて焦点を絞って用筆の動画サンプルを収集した。そして、動画サンプルを再生しながら、筆の穂先の向きや紙への接し具合について分析し、それぞれの点画を書く際の用筆上の傾向について探ってきた。 動画サンプルに見られる傾向としては、始筆部・送筆部・終筆部のそれぞれにおいて、いくつかの問題点が見出された。始筆部では、最初に筆を入れてから動き出すまでの時間が極端に短い傾向がみられた。また、送筆部では、送筆中に穂先が線の中央へ移行してしまい、その不適切な穂の動きが、そのまま終筆部へと至るため、終筆部にも影響を与えることになる。その結果、線全体に問題が出てしまっている。こうした初学者に起こりやすい用筆の傾向について、再度細かく分析しながら分類したものを、系統立てていくことにより、それぞれの傾向に対する改善点についても検討していく。 また、撮影に協力してくれた初学者を対象に実施した「用筆に関するアンケート」では、日常生活における利き手の使用における右利きと左利きの使い分けと、書字の際の利き手の関連性について調査した。文字を書く際に、左利きの者が、右手で書くために、利き手を使い分けることが見られるが、その必要性と意義はあるか、どれくらい利き手の使い分けがなされているのかを分析しているところである。大まかなところでは、毛筆と硬筆での書字において、利き手の使い分けをしているものはあるが、日常生活で行う動作での利き手の使い分けは、あまり見られないということが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成25~27年にかけて、本研究の計画段階で予定していた動画の撮影方法を再検討したり、一部変更を行った。また、動画サンプルの収集数を増やしたため、動画データの収集にも時間がかかることになった。そのため、それらのデータを分析することについても遅れが生じることとなった。また、これに加え、平成25~26年にわたり、家族の入院にともない介護等にあたることとなり、平成27~28年には、その後の諸手続きのため研究活動にも影響が出てていた。これらの事情から、研究に遅れが生じることになってしまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
9種類の基本点画の用筆について、撮影した動画サンプルの分析を急ぎ、始筆から送筆、そして終筆へと運筆していく過程における穂の動きと書かれる線の関係性をより詳しく見ていくことにより、運筆にみられる傾向を見出していくとともに、それらを系統立てていく。また、適切な用筆法と比較することにより、初学者に起こりやすい問題点を明らかにして、その指導法についての研究を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
初学者が基本点画を書く際の動画撮影を、書写の学習をする大学生に協力をしてもらい行ったため、当初予定していた撮影協力者への謝金等や旅費への支出が発生しなかった。そのため、当初の計画より支出が少なくなり、次年度での使用額が生じることとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後は、動画撮影した初学者の用筆のサンプルと比較するための、動画資料(書写教科書の教師用指導書に付属のDVDなど)を収集するためや、アンケート調査の分析のための人件費への支出を予定している。また、分析した動画サンプルをまとめ、用筆の指導に使用できるような視覚的教材の開発に必要な機材等を購入することも予定している。
|