2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25381262
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
頃安 利秀 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40234926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綿引 勝美 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80144559)
余郷 裕次 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教員 / 声 / 姿勢 / 身体感覚 / 体幹 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は,声楽関連の授業において,姿勢と声の関係性について検討した。個々の学生の歌と朗読の録音・録画を比較することにより,姿勢が声にどのような影響を与えているのかについて分析した。そして学生の声を育てるためのエクササイズを開発し,授業の中で実施した。 またからだについては,身体姿勢の感覚のなかでもバランス感覚を中心にしたエクササイズの開発,並びに,対他的な身体感覚のエクササイズの開発を中心に,身体姿勢に対する感覚の養成をねらいとするエクササイズの系統化を試みた。とりわけ,発育発達の初期段階での重力に対抗した体幹のひねり,膝立ち,つかまり立ち,直立,そして歩行という運動獲得の順序性にもとづいた遡及的なエクササイズの系統化が重要であることが推測できた。 また現在行われている大学院における授業「教師のための声とからだとことば」が,受講生にどのように受け取られているのかを知るために,授業についてのレポートを書いてもらい,それをテキストマイニング法により分析した。さらに鳴門教育大学附属校園の現職教員の協力を得てアンケートを実施し,教員としての「声」について,また教員の抱える声に関するトラブルについて調査し現在分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの研究において,教員を目指す学生の「声」の現状が明らかになり,教員として授業を行うには不十分な点が多くあることを確認した。その原因は主に姿勢と呼吸にあると考えられる。そのため教員を目指す学生がそのことを理解し,自らの姿勢と呼吸を整え,他者(生徒)に届く声を獲得できるようになる授業を構想する必要があると考えられる。これらの研究結果を受けて,最終年度ではそれらに対応できるような方策を検討し授業で試行していくことになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では,教師を目指す学生の「声」を育てる授業の開発が目的であるため,これまでの研究を踏まえ,更に外国も含めた教員養成機関での試み等とも比較しながら新たな授業を構想していく。そして学部,及び大学院での授業実践の中で,姿勢や呼吸,そして声を育てるためのエクササイズの系統化の可能性,そして声を他者(生徒)にとどけることのできる姿勢との関係について検証をすすめ,担当する授業で試行していく予定である。
|
Causes of Carryover |
資料収集や比較研究を行うことができなかったため,旅費を使用しなかったのが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今回の研究について,国内外での資料収集と比較研究を行うために使用したい。
|