• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

特別活動によるいじめ未然防止プログラムの開発研究-学級活動で育む人間関係の構築-

Research Project

Project/Area Number 25381281
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

松岡 敬興  桃山学院大学, 経済学部, 准教授 (10510539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蜂谷 昌之  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60510542)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsいじめ / ガイダンス / 自尊感情 / 学級活動 / 児童会活動 / 異年齢集団活動
Outline of Annual Research Achievements

特別活動が、児童生徒の人間形成に果たす役割は大きい。いじめ問題では、互いの違いを認め合い理解を深めることが、その解決に向けた糸口となる。まわりの仲間のよさに気づこうとする他者理解、その一方で仲間から自らのよさを伝えてもらうことによる自己理解、両者が機能することで相互理解の環境が形成される。
これを具現化する手だてとして、体験活動が効果的である。特別活動における体験活動のねらいは、児童生徒の自発的・自主的な行動を促し、自ら考え、判断し、行動へと移すことができる主体的な活動にある。しかし学校教育現場に目を向けると、体験活動を遂行することが目的化している傾向を否めない。そこで児童生徒が、主体的に取り組む活動として「いじめ未然防止プログラム」の開発を進める。児童生徒の自尊感情が低いとされる現状を踏まえて、まずは各自で取り組み、その後ペアになり意見交換を通して、新たな気づきを理解し合うものである。
児童生徒の健全育成の視点から、いじめを未然に予防することをめざし、①学級担任として、望ましい児童・生徒との関係性を構築するための終わりの会の工夫、②複数時間扱いによる児童生徒の体験を通して相互理解を深める授業プログラムの開発、に取り組んでいる。系統的・計画的な児童生徒相互間での体験を通したかかわり合いが、自分だけではなく相手をも組み入れた気持ちのゆれを感じ取れる絶好の機会になるとして重要視する。
研究の遂行にあたり、公立小学校の学級担任の協力のもと、音声記録を内容別にカテゴリー化し、望ましい人間関係づくりのために必要な要素について整理を進めている。また児童生徒が心を込めて作業(作品づくり)に取り組み、その成果(作品)をまわりの仲間から評価してもらうプロセスを組み入れた授業プログラムの開発を進めている。今後、教育実践を通して、その教育効果について分析、検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「いじめ未然防止プログラム」の開発にあたり、これまでの研究活動で得た公立小学校における「朝の会」、「終わりの会」における学級担任の逐語記録に基づき、指導・支援に必要な要素について分析・検討を加えている。そして複数の調査結果に基づき、共通する要素を抽出し、授業プログラムに組み入れることにした。さらに汎用性を高めるために、児童生徒の実態を問わず、教育効果の高い要素についても、指導者および活動内容を吟味しながら丁寧に作業を進めている。
また、定期的に研究分担者との打合せを行い、児童生徒の自己理解・他者理解を育む表現活動を軸に据えた授業プログラムの開発に取り組み、おおむね具体化の段階にまで達している。いじめを未然に防止するうえで、何よりも日常における学級担任による積極的な児童生徒へのはたらきかけが重要である。児童生徒一人一人に居場所がある学級経営を推進し、望ましい人間関係の構築をめざす取組として、意図的かつ計画的に授業プログラムを展開することに配慮した。
今後、開発した授業プログラムを用いた教育実践を行い、その教育効果を分析・検討し、更に改善を加えることで汎用性を高める。既に、公立小学校での実施にあたり、学級担任との打合せを実施した。その際、授業プログラムの具体的な内容について、児童の実態を踏まえた意見を伺い、事前にプログラムを修正できた。
研究計画に示した基礎資料(先行研究、いじめ関連文献、ほか)、学校教育現場から得た学級担任の音声記録(「朝の会」・「終わりの会」)、研究分担者および研究に協力いただける公立小学校の学級担任の先生方との打合せについても、おおむね順調である。できる限り打合せを行うことで、研究者と実践者との共通理解を図ることができている。
なお、打合せのための日程調整(週末、長期休暇開催など)を工夫することで、関係者同士の意見交換を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで進めてきた、いじめを未然に予防するために、①学級担任として、望ましい児童・生徒との関係性を構築するための終わりの会の工夫、②複数時間扱いによる児童・生徒の体験を通して相互理解を深める授業プログラムの開発、を完成させ、学校現場において協力者(学級担任)による教育実践を行い、児童にもたらされる教育効果について分析・検討を加える。
さらに、複数の協力者のもとで授業プログラムを実践し、汎用性を高めるために授業評価を丁寧に行い、共通して抽出された不具合については、適宜改善を加える。授業プログラムの実施については、公平性の観点から原則として該当学年全学級を対象に実施する。
収集データを整理し、本開発プログラムによるいじめの未然防止の可能性と限界について、研究関係者間で議論し、最終的に汎用性のある授業プログラムとして完成させる。また、教員を対象にした研修の場を設ける準備を進める。

Causes of Carryover

「いじめ未然防止プログラム」の開発を最優先し、研究分担者および協力者(公立小学校の学級担任)との打合せを重点的に進め、修正を加え概ね完成に近づいている。また、「朝の会」、「終わりの会」における学級担任の逐語記録をもとに、指導・支援に必要な要素に関わる分析・検討については、ほぼ整理を終えている。本年度、報告書としてまとめ資料化する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

「いじめ未然防止プログラム」を公立学校にて教育実践する際に必要な物品、機材の購入に充てる。また、研究分担者および協力者(公立小学校の学級担任)との打合せを丁寧に行い、本プログラムの可能性と限界を明らかにしつつ汎用性を高める。また上記した通り、「朝の会」、「終わりの会」における学級担任の逐語記録に基づき、指導・支援に必要な要素について、分析・検討のまとめを報告書として資料化する。加えて、いじめ問題に関わる最新情報を取得すべく、中教審のいじめ防止対策協議会などを傍聴し、今後の施策の方向性を見据えながら研究を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 特別活動におけるいじめの未然防止を促す「体験活動」に関する研究-ドイツ・ヘッセン州における「Service Learning」の取組に学ぶ-2015

    • Author(s)
      松岡敬興
    • Journal Title

      桃山学院大学総合研究所紀要

      Volume: 40-3 Pages: 119-134

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 児童同士の主体的な活動による「民主主義(Demokratie)の教育」に関する研究-ドイツのラインラント-プファルツ州における「学校議会(Schulversammlung)」の取組に学ぶ-2015

    • Author(s)
      松岡敬興
    • Journal Title

      桃山学院大学総合研究所紀要

      Volume: 41-1 Pages: 印刷中

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] すべての児童が主役になれる学級活動の工夫2015

    • Author(s)
      有村久春、藪添隆一、坂西友秀、原口淳一、町岳、松岡敬興、佐生秀之、村田正美、大久保利詔
    • Journal Title

      児童心理2015年2月号増刊

      Volume: 臨時増刊No.999 Pages: 131-134

  • [Journal Article] 「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する2015

    • Author(s)
      藤永芳純、市原秀一、金光靖樹、永田繁雄、吉原聖人、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、佐藤丈
    • Journal Title

      道徳教育(2015年1月号)

      Volume: No.679 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために2015

    • Author(s)
      田沼茂紀、市原秀一、植田和也、永田繁雄、鈴木芽吹、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、大宮俊恵
    • Journal Title

      道徳教育(2015年2月号)

      Volume: No.680 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 当事者の気持ちに寄り添い、近づこうとする「ロールプレイ」を2015

    • Author(s)
      土田雄一、市原秀一、七條正典、永田繁雄、中治謙一、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、藤井基貴
    • Journal Title

      道徳教育(2015年3月号)

      Volume: No.680 Pages: 82-83

  • [Journal Article] ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!2014

    • Author(s)
      土田雄一、市原秀一、後藤忠、永田繁雄、吉原聖人、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、渡邊弘
    • Journal Title

      道徳教育(2014年10月号)

      Volume: No.676 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ2014

    • Author(s)
      市原秀一、関根明伸、永田繁雄、鈴木芽吹、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、日高孝
    • Journal Title

      道徳教育(2014年11月号)

      Volume: No.677 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを2014

    • Author(s)
      市原秀一、林泰成、永田繁雄、中治謙一、石黒真愁子、木原一彰、水登伸子、松岡敬興、佐藤幸司、渡邉真魚
    • Journal Title

      道徳教育(2014年12月号)

      Volume: No.678 Pages: 82-83

  • [Presentation] 特別活動におけるいじめの未然防止を促す「体験活動(Service Learning)」に関する研究2015

    • Author(s)
      松岡敬興
    • Organizer
      日本特別活動学会研究開発委員会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学三鷹サテライト
    • Year and Date
      2015-01-14
  • [Presentation] ロールプレイによるいじめの未然防止を促す『学級活動』に関する研究2014

    • Author(s)
      松岡敬興
    • Organizer
      日本特別活動学会研究開発委員会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学三鷹サテライト
    • Year and Date
      2014-07-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi