• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a web-based teaching material and its evaluation for teaching vocabulary appropriate for dissertations based on a corpus of Japanese language and self-reflection

Research Project

Project/Area Number 25381286
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

井上 次夫  高知県立大学, 文化学部, 教授 (30342463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 篤人  奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (80619867)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語コーパス / 論述文語彙 / Web教材 / 教材開発 / 様式的位相
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人学生、外国人留学生などが作成する小論文、レポートなどの論述文において話し言葉をはじめとする不適切な語彙使用が散見される実態を改善することを主目的とする。その方策として、Web論述文語彙教材を開発し、それについての評価を行うこととしている。これにより、論述文語彙指導の効果を高めることができる教材を完成させようとするものである。
そのために、これまで作成した論述文語彙教材(「単語の文体」「アカデミックワード演習」「アカデミック・ジャパニーズ表現の演習」)に学習者の使用例及び先行研究の挙例等を調査して新たな用例を加えた。そして、教材開発のために必要となる基本的な重要論述文語彙として適切なものの選定を行うとともに、学習者の理解語彙・使用語彙の能力を高めるための具体的・個別的な練習問題を検討し、演習問題を作成した。それをWeb教材にするために、問題作成ソフトTHINQ Makerを用いて問い方を変えた5つのタイプの練習用問題を作成した。また、今後の大学学部内での運用を見通して、本学の学習管理システム(LMS)のソフトウェアの一つであるムードル(Moodle)による練習用問題を4タイプで作成し、試験運用を行った。
いっぽう、先行研究に基づく紙媒体の教材冊子「論述文の基礎力アップ-言葉の知識・技能編」(B5版64頁)および解答集「論述文の基礎力アップ 解答例」(B5版34頁)を作成した。次年度以降、これを学習者に試用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 語彙の多様性と難易度から見た意見文の分析-中国・韓国の日本語学習者と日本人大学生を例に-2018

    • Author(s)
      井上次夫
    • Journal Title

      高知県立大学紀要文化学部編

      Volume: 67 Pages: 29-42

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi