• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

医療を学ぶ視覚障害学生のための携帯タブレット端末用新教材の開発と有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 25381297
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

大越 教夫  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (80203751)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords視覚障害教育 / 医療教育 / 医療教材 / タブレット端末 / ボカロネット / 鍼灸学 / 理学療法学 / 国家試験
Outline of Annual Research Achievements

1.医療を学ぶ視覚障害学生用の授業教材の作成:「神経内科学」,「病理学」,「臨床病態学」,「臨床医学総論」の授業に使用できるPowerPoint教材を視覚障害学生でも使用できるようにイラストやCT,MRIなどの資料を加工して,点字,触図,拡大図などに調整して作成した。最終年度を目標として内容を充実させて実用可能にした。
2.自習用教材の作成:自習用教材として練習問題・解説を加えて,スクリーンリーダーによる音声対応が可能なように工夫した。
3.替え歌教材作成:病理学の頻出単語で構成された替え歌をPC上のWaveデータで再生する教材を作成した。単語は「あはき師国家試験」過去問から抽出し,合成音声ソフトを用いて既存の曲「あめふり」,「アマリリス」上に歌詞をつけてWaveデータに加工した。この教材を使用した6名の学生の評価では、学習後の試験結果の上昇が確認された。アンケートでも前向きな回答や他の単元・教科への試作要望もあり,替え歌自主学習用教材の有用性が示唆された。
4.バーチャルアイドルによる新規の教材作成:①教材のプロトタイプは,自動作曲オンラインソフト、「VOCALOID」による楽曲制作をさまざまな機能で支援する会員制 クラウドサービス『ボカロネット(YAMAHA)』を利用し,作成が完成した。②各教科の教材作成には,歌詞の作成にきわめて多くの時間を要し,現時点では「病理学」「神経内科学」のみ作成した。
5.視覚障害学生用ドットコード,音声ペンによる音声解説自習教材の開発:点字使用者用(点字,触図),弱視者用(墨字,図表)の配布資料に音声情報に対応したドットコード(バーコード),DAISY音声番号を付加した.授業用教材の触図や図表の解説をUDペン,DAISY用の音声情報として利用できるように文字原稿を朗読あるいは人工音声変換にて音声ファイルを作成した.前年度に比して内容の充実を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.研究代表者が,平成27年4月より,筑波技術大学・学長に就任し,業務のほとんどが大学の管理運営のために費やせざるを得ない状況で,研究に専念できる時間が極端に少なくなった。研究内容も臨床医学全般に及び,教材作成に想定以上の時間を要し,視覚障害学生に対する教材内容の検証が不十分であり,研究を最後まで遂行できなかった。
2.授業教材・自習用教材の作成:「神経内科学」,「病理学」,「臨床病態学」,「臨床医学総論」の授業に使用できるPowerPoint教材は内容の充実を図った。
3.バーチャルアイドルによる解説や歌による教材作成:『ボカロネット』によるプロトタイプの作成方法手順に関しては完了した。しかし,各教材の歌詞の作成は,現時点では「病理学」,「神経内科学」のみ作成しているが,まだ十分な完成状態臨床医学関連の教材を作成中である。
4.視覚障害学生用ドットコード,音声ペンによる音声解説自習教材の開発:「解剖学」の骨学,骨格筋のUDペン教材に関してはほぼ完成しているが,臨床医学関連の教材を作成中である。また,点字使用者用(点字,触図),弱視者用(墨字,図表)の配布資料に音声情報に対応したドットコード(バーコード),DAISY用に人工音声変換にて音声ファイル教材作成している。
以上より,次年度使用額が生じ,平成28年度に期間延長の手続を行った。

Strategy for Future Research Activity

1.医療を学ぶ視覚障害学生用の授業教材の作成,自習用教材の作成:「神経内科学」,「病理学」,「臨床病態学」,「臨床医学総論」の授業や自習に活用できるようになっており,実際に学生に使用している。今後は,電子出版に向けて内容の充実を図る。
2.視覚障害学生用ドットコード,音声ペンによる音声解説自習教材の開発:臨床医学関連「神経内科学」,「病理学」の教材を作成中であり,今後国家試験出題基準に準拠し,科目を増やす予定である。
3.バーチャルアイドルによる解説や歌による新規の教材の作成:歌詞の作成が最も手間のかかる作業であり,現時点では「病理学」,「神経内科学」のみ作成しているが,今後国家試験出題基準に準拠し,科目を増やす予定である。
4.視覚障害学生における上記自習教材の有用性の検証:①点字使用学生,弱視学生に分けて検証作業を実施する.②実際に視覚障害学生を対象に,「通常教材」と「本研究の教材」で携帯型タブレット端末を用いて2時間程度の自習を実施する. (i)アンケート(質問紙法で実施),(ii)自習における集中力(複数の評価者で実施),(iii)実践での学生の記憶保持効果(学習項目を1時間後の短期記憶効果,2週間後の長期記憶保持効果),(iv)自宅での学習効果,で評価する.
5.視覚特別支援学校専攻科への普及:「本研究による新規教材」を,希望する視覚特別支援学校専攻科にその作成法および原材料を普及し,その有効利用を図り,さらに精度を高めていく.なお,教材はソフトウエアなどの著作権を侵害しないように十分に注意して普及を図る.

Causes of Carryover

研究代表者が,平成27年4月より,筑波技術大学・学長に就任し,業務のほとんどが大学の管理運営のために費やせざるを得ない状況で,研究に専念できる時間が極端に少なくなった。研究内容も臨床医学全般に及び,教材作成に想定以上の時間を要し,視覚障害学生に対する教材内容の検証が不十分であり,研究を最後まで遂行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1.バーチャルアイドルによる解説や歌による新規の教材の作成のため,教材用のソフト,パソコン周辺機器,文具,資料,消耗品等の購入する。現時点では「病理学」,「神経内科学」のみ作成しているが,今後国家試験出題基準に準拠し,科目を増やす予定である。2.教材作成および視覚障害学生における自習教材の有用性の検証のため,人件費,謝金等に使用する。実際に視覚障害学生を対象に,「通常教材」と「本研究の教材」で携帯型タブレット端末を用いて2時間程度の自習を実施する.アンケート,自習における集中力(複数の評価者で実施),実践での学生の記憶保持効果(学習項目を1時間後の短期記憶効果,2週間後の長期記憶保持効果),自宅での学習効果,で評価する.3.視覚特別支援学校専攻科への普及のため教材の作成や医療系の資料を収集,成果報告のため旅費等に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 医療技術を学ぶ視覚障害学生に対する自主学習用教材作成の取り組み―病理学、替え歌自主学習用教材の試作―2016

    • Author(s)
      周防 佐知江
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 23 Pages: 7, 12

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 骨髄異形成症候群に悪性貧血、亜急性連合性脊髄変性症を合併し、可逆性のMRI病変を認めた高齢者の1例.2015

    • Author(s)
      白岩伸子, 小松恒彦, 長澤俊郎, 大越教夫, 玉岡晃.
    • Journal Title

      Geriatric Medicine

      Volume: 53 Pages: 383~385

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リウマチ性多発筋痛症の臨床経過.2015

    • Author(s)
      白岩伸子, 大越教夫, 田中直樹, 玉岡 晃.
    • Journal Title

      Geriatric Medicine

      Volume: 52 Pages: 379~381

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細菌性髄膜炎の診療ガイドラインに基づいた院内クリニカルパスの試み.2015

    • Author(s)
      白岩伸子, 榎本強志, 長澤俊郎, 玉岡 晃, 大越教夫.
    • Journal Title

      神経内科

      Volume: 83 Pages: 508~513

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療技術を学ぶ視覚障害学生に対する一次救命処置(BLS)トレーニング実習の取り組み―BLSに対する意識の向上を目指して―2015

    • Author(s)
      周防佐知江,成島朋美,大越教夫.
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 23 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 視覚に障害のある学生のグローバル化教育を目指した英国Royal National College for the Blindの視察報告2015

    • Author(s)
      殿山希,佐々木健,笹岡知子,近藤 宏,大越教夫.
    • Journal Title

      筑波技術大学テクノレポート

      Volume: 23 Pages: 68~71

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi