2014 Fiscal Year Research-status Report
重症心身障害児者の地域生活における総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究
Project/Area Number |
25381311
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
樫木 暢子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
苅田 知則 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児の地域生活支援 / 医療的ケアへの対応 / コミュニケーション支援 / 余暇支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)昨年度の調査で明らかになった医療的ケア等、教職員の専門性向上に関して、重症心身障害児を対象とする特別支援学校において研修会等を実施し、発達支援や摂食指導、姿勢管理等について助言指導を行った。 (2)大学のプレールームでの療育相談、活動提供等を行うとともに、重症心身障害児の保護者を対象に、卒業後の地域生活に向けて、在学中からの生活づくりについて研修会を実施した。また、重症心身障害児(者)を守る会の巡回療育相談に参加し、在宅生活の状況やニーズに関する聞き取りを行った。 (3)重症心身障害児に関わる教育、医療、福祉のネットワーク構築に向け、療育機関や訪問教育担当教員との学習会を行った。教育との連携においてはコミュニケーション支援、余暇支援に焦点をあて、視覚入力機器の紹介や水中活動や球技等の取り組みに関する情報提供を行った。 (4)重症心身障害児の医療的ケアに関するE-leaningコンテンツを作成し、公開の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プレールーム等での発達支援、教育、医療、福祉機関との学習会、研究会を実施し、連携を深めている。また、特別支援学校においては医療的ケアの教員実施が始まり、訪問教育担当教員だけでなく、通学生の担当教員への研修ニーズが高まっていることが明らかになった。これらのニーズに対応すべく、コミュニケーション支援、摂食指導、授業づくりなどに関する研修会を行い、教育と医療、福祉との連携の必要性が高まるとともに、各機関の専門性を取り入れた支援を考えていく段階に来ている。以上のように、重症心身障害児に関わる教育、医療、福祉とのネットワーク構築は当初計画より進んでいる。一方、重症心身障害児の保護者に対するニーズ調査等は個別に聞き取りを行っているが、全体をまとめるところまでは至っていないことから、概ね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)重症心身障害児の保護者へのニーズ調査、実態調査を行い、これまでのアプローチの成果を検証する。 (2)特別支援学校等で行ってきた研修会等の成果を明らかにするとともに、E-leaningコンテンツを公開し、情報共有と情報の有効活用の方策を検討する。 (3)総合考察として、これまでの取り組みの成果をまとめ、課題を明らかにするとともに、中核都市を含む地域の教育支援システムの在り方について検討する。
|
Causes of Carryover |
物品購入時の予算額と支払額の差額による。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画的に執行し、差額が出ないようにする。
|