2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study of visual difficulties in children with cerebral palsy
Project/Area Number |
25381313
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
大平 壇 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30322283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一木 薫 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30509740)
水田 敏郎 仁愛大学, 人間学部, 教授 (00340034)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳性まひ / 視覚 / 階層的複合刺激 / 易部分反応性 / 実態調査 / 視知覚 / 視覚運動協調 / 構成行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年において低出生体重児の増加を背景に,低出生体重児が脳性まひの原因として大きな割合を占めるようになった。特に,この低出生体重児において視覚に関わる困難が著明にみられることが指摘されている。彼らの視覚に関わる困難(以下,視覚系機能障害)の実態を明らかにすることはその教育的対応上,重要であり,かつ意義が大きい。 本年度は,複数の部分/局所(local)の集まりによって全体/大域(global)が構成される階層的複合刺激(global-local図形)を用い,19名の児童生徒を対象として行った実験の結果を分析し,論文にまとめた。刺激サイズが小さければlocal,globalの影響はあまり受けないが,刺激サイズが大きいとlocalに反応しやすくなること,すなわち条件依存性の易部分反応性が確認された。一方で,影響が認められない対象者も少なからずおり,用いた課題が容易すぎた可能性も指摘され,今後の検討課題として残された。 また,脳性まひ児が実際の学習の場面で具体的にどのような困難を示すのかについて文献にみられる具体的困難の記述を収集し,これをもとに調査用紙を作成,九州の肢体不自由を対象とする特別支援学校すべてに在籍する該当児童生徒の実態について調査した結果を基に作成した困難のリストの各項目の該当率から,視知覚,視覚運動協調,構成行為のどの処理水準の困難がどの程度みられるのかを全国レベルで調査し,その結果を分析して視覚に関わる困難の簡易実態調査票を作成,これを論文にまとめた。
|