2014 Fiscal Year Research-status Report
脳機能計測による重症心身障害児の行動の意図性評価と発達支援に関する研究
Project/Area Number |
25381314
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鈴木 保巳 長崎大学, 教育学部, 教授 (90315565)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / 脳機能計測 / 行動的測度 / 多面的指標 / 発達評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.特別支援学校(肢体不自由)の小学部に在籍する5名の重症心身障害児の脳機能計測を、玩具呈示課題下で実施した。このうち、4名は平成25年度に引き続いての計測となった。脳機能計測により、(1)表出行動のみでは把握しにくい刺激呈示や声かけによる応答性について詳細に検討することができること、(2)S1(声かけ)-S2(玩具呈示)課題時の期待反応の形成状態の検討により、コミュニケーションにおける自発性つまり意図性の発達段階を確認できること、(3)行動的測度による発達検査では経年的変化を明確に把握しにくい事例でも、脳機能の変化としてとらえることができること、等が検証できた。 2.重症心身障害児の実態把握に際して、脳機能計測を実施した子どもの発達検査(遠城寺式乳幼児分析的発達検査とムーブメント教育・療法プログラムアセスメント)のプロフィールを、対象児の在籍する特別支援学校より提供いただいた。脳機能計測結果と行動的測度で把握された対人関係領域の発達水準とを比較検討することで、行動上に表出されていなくても脳機能上では実現できていること等を確認でき、子どもの発達段階を多面的に検討することの有効性が示された。 3.視覚刺激に先行する予告刺激の有効性を定量的に確認することができ、これらの情報を基に、一人ひとりの子どもの刺激受容特性を把握しつつ、発達支援の働きかけを行うことが肝要であることを確認した。 4.脳機能状態の客観的評価情報を重症心身障害児の療育現場にフィードバックすることで、指導者からは子どもの行動の読み取りの裏付けとなり、保護者からは子どもの育ちの証を実感できるとの評価を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・連携研究者の協力の下、平成25年度に引き続き、特別支援学校(肢体不自由)に在籍する重症心身障害児の脳波記録を、実際の指導・支援の現場である学校で実施することができた。 ・当該特別支援学校より対象児の発達検査のプロフィールを提供いただくことで、行動的測度による発達検査と脳機能計測結果を統合した多面的指標による実態把握の有効性を確認できた。 ・脳機能状態の客観的評価情報を対象児の教育現場にフィードバックすることで、指導者からは子どもの行動の読み取りの裏付けとなり、保護者からは子どもの育ちの証を実感できるとの評価を得た。
以上より、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
・より多くの事例において脳機能計測を実施することで、重症心身障害児における多面的指標による実態把握の有効性を、引き続き確認する。 ・平成26年度に引き続き、可能な限り同一事例において脳機能状態と行動的測度による発達段階を経年的に計測し、発達及び指導・支援に伴う脳機能の変容過程を追跡する。 ・今後も脳機能評価と行動的評価を蓄積して多面的に発達段階を検討することで、意図表出が可能となる発達水準や、意図表出力の向上とともに発達が促される機能領域等を追究していく。 ・個人情報保護の観点から難しいことが予測されるが、指導担当教員へのインタビュー等により当該児童の指導・支援に関する情報を蓄積して、意図表出を促す指導・支援の在り方について考究する。
|
Research Products
(1 results)