2016 Fiscal Year Annual Research Report
Brain functions measurement to assess intentionality of behavior and development support for children with severe motor and intellectual disabilities
Project/Area Number |
25381314
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
鈴木 保巳 長崎大学, 教育学部, 教授 (90315565)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / 脳機能計測 / 行動的測度 / 実態把握 / 客観的評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
特別支援学校(肢体不自由)の小学部・中学部に在籍する6名の重症心身障害児の脳波基礎律動記録を玩具呈示課題下で実施し、視覚刺激(事例によって聴覚刺激を含む)定位に関する脳機能状態を計測した。新規の計測参加者は2名であり、4名が経年計測対象者であった。子どもの実態把握に際して、脳機能計測と行動的測度による発達検査の結果を併せて多面的に検討することで、次の点を明らかにした。 (1)行動的測度による発達検査で経年的変化をとらえにくい事例でも、刺激呈示時の脳機能の応答性の変化としてとらえることができる。 (2)玩具呈示に先立つ予告刺激の呈示方法の差異が脳の応答特性にもたらす影響を、脳波基礎律動の変動という客観的評価指標により確認でき、刺激の定位を促進する働きかけのあり方を検討することができる。 (3)刺激呈示に対する脳の応答特性の計測により、行動上に表出されていなくても脳機能上では実現できていることなどを確認でき、脳機能測度と行動的測度を併用した多面的指標による実態把握は有効である。 (4)期待反応の形成状態が脳機能上から確認でき、コミュニケーションにおける自発性つまり意図性の発達段階をより客観的に検討できる。 以上から、脳機能計測結果を客観的評価情報として重症心身障害児の指導・支援の現場にフィードバックすることで、子どもが刺激(教材・教具,玩具,かかわる人など)を定位しやすい刺激呈示の方法を定量的に検討することができる。つまり、一人ひとりの子どもの刺激受容特性を客観的に把握しつつ、発達支援の働きかけを行うことが可能となることを示した。加えて、表出行動のみではとらえにくい発達的変化を脳機能特性から確認できることから、計測結果をフィードバックした特別支援学校の教員からは、自身の実態把握や指導方針の妥当性について客観的指標による裏付けを得ることができるとの評価を得た。
|
Research Products
(2 results)