• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

深刻な被虐待経験を有する非行少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25381318
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

松浦 直己  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20452518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords少年非行 / 虐待 / 発達障害 / 矯正敎育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、以下の2点である。
(1)非行化した被虐待児(児童自立支援施設入所者)の神経学的特徴をMRIを用いて評価する。同時に、行動・情緒特性を多面的に評価し、被虐待の影響を明らかにする。
(2)児童自立支援施設(実際の夫婦が、非行化した児童青年を家族的雰囲気の中で治療教育的に矯正を目指す施設)に入所した子どもたちの治療効果を評価し神経科学的基盤に立脚した治療法を提案する。 入所時のアセスメントでは、70%以上の入所児が何らかの被虐待経験を持っていた。また、ADHD-RSの評価においても顕著な問題性を抱えていた。MINI-KIDの構造化面接では、素行障害のみならず、多様な精神障害を合併していることが明らかとなった。総合的に評価すると、CBCLのような行動や情緒の尺度においても、精神医学的評価尺度においても、相当程度深刻な状態で、入所していることが実証された。
入所時と退所時でのCBCLの比較では、対応のあるt検定で解析したところ、顕著な改善傾向が認められた。なお、WISC-4によるIQの評価では、平均で20以上上昇していたことが確かめられ、行動面の改善のみならず、全体的な認知機能も顕著に改善していることが明らかとなった。なお、自己評価式においても、寮長先生による他者評価においても、改善度に関連があることが明らかになった。MRIの評価では、サンプル数が十分でないため、統計学的な有意差が検出出来なかったが、両側の海馬および右側の扁桃体に体積変容があった。これらは行動や情緒における変容と関連していると考えられ、今後丁寧に解析していく予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] The characteristics of delinquent behavior and predictive factors in Japanese children's homes2016

    • Author(s)
      Takaharu Ohara Naomi Matsurua
    • Journal Title

      Children and Youth Services Review

      Volume: 61 Pages: 159-164

    • DOI

      10.1016/j.childyouth.2015.12.024

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of methylphenidate in children with attention deficit hyperactivity disorder: a near-infrared spectroscopy study with CANTAB®, Child Adolescent Psychiatry and Mental Health.2015

    • Author(s)
      Matsuura, N. et al
    • Journal Title

      Child Adolescent Psychiatry and Mental Health

      Volume: 8 Pages: 273-280

    • DOI

      10.1186/s13034-014-0032-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Distinguishing between autism spectrum disorder and attention deficit hyperactivity disorder by using behavioral checklists, cognitive assessments, and neuropsychological test battery2015

    • Author(s)
      Matsuura, N., Ishitobi, M., Arai, S., Kawamura, K., Asano, M., Inohara, K., . . . Kosaka, H.
    • Journal Title

      Asian J Psychiatr

      Volume: 12 Pages: 50-57

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2014.06.011

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Clinically related or predictive factors and impacts on long-term treatment outcomes of involvement behaviors in patients with obsessive-compulsive disorder.2015

    • Author(s)
      Yanagisawa Y. Matsuura N, Mukai K Nakajima A, Motoyama M, Yamanishi K, Yamada H, Hayashida K, Matsunaga H.
    • Journal Title

      Comprehensive Psychiatry

      Volume: 60 Pages: 105-113

    • DOI

      10.1016/j.comppsych.2015.03.002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Book] 発達障害事典2016

    • Author(s)
      松浦直己 ほか
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 非行・犯罪心理学2015

    • Author(s)
      松浦直己
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 月刊 教育と医学2015

    • Author(s)
      松浦直己
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      慶応義塾大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi