• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

就学前の自律的学習の基盤形成支援 -学習障害リスク児の早期発見と介入方法の開発-

Research Project

Project/Area Number 25381323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

原 惠子  上智大学, 外国語学部, 准教授 (00583741)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords読み障害 / ディコーディング能力 / 音韻意識 / リスクの早期発見
Research Abstract

本研究では幼児期に読み障害リスクを発見する評価バッテリー開発に役立つ知見を得るため、就学前後の数年間にわたる縦断調査を行う。当初予定した調査協力施設の改築等の事情で、初年度は就学前児の調査が難しくなり、幼児を対象とした調査にかえ、就学後の読みの発達に関する縦断調査を継続して行った。本年度は4年目になるが、本年度の研究目的は、①小4児童の読みとそれに関連する能力について調査し、小1から小4まで4年間のデータをまとめ、読み能力の発達の大まかな様相を把握すること、②小1のデータを詳細に分析・検討し、来年度実施予定の就学前児向けの調査課題作成の手掛かりを得ることである。文字・音変換能力(ディコーディング)能力の評価として平仮名表記の単語(親密度・頻度の高い4・5・6文字単語各10語)・非語(4・5・6文字非語各10語)の音読課題を行った。各語群の誤反応数、音読時間を計測し分析した。その結果、4文字単語の音読時間は有意味語・非語ともに、小1・小2間に有意差が認められ、流暢性は短期間に急速に発達し、5文字以上の単語では小1・小2間と小2・小3間に有意差が認められ、流暢性の急速な伸びが低学年の間中続くことが見出された。全課題で小4以降有意差は認められず、健常児では、流暢性は小3までに獲得されると推測される。誤反応数は小1・小3間に有意差が認められ、読みの正確さは低学年の間に徐々に獲得されると考えられる。筆者は先に、単語の逆唱と音節削除課題を用いて音韻操作能力の発達を明らかにしたが、その研究で用いたのは直音節で構成される課題語であった。今回の研究では特殊音節(二重母音と撥音)を含んだ課題語を用い、音節構造の影響を検討した。その結果、音節の種類や語内位置が課題の成否に影響する可能性が見出された。今後、就学前児用の音韻操作課題を作成するにあたり、考慮すべき貴重な知見であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では初年度(平成25年度)夏季に就学前児を対象とする調査を行ない、研究最終年度(平成28年度)まで縦断的継続調査を行なう予定であったが、調査先の保育園の大規模耐震改修工事があり、通常と異なる保育環境となったため、調査を実施することができず、就学前児への調査を次年度(平成26年度)に延期せざるをえないこととなった。その代わりに、予備調査として行なってきた小学生を対象とした縦断調査を継続して行なった。対象学年を小学1年から追跡調査し、平成25年度で4年目となる。この4年間のデータを分析し、就学前児への課題の見直しを行ない、今夏から調査を開始する予定である。

Strategy for Future Research Activity

初年度(平成25年度)に予定されていた就学前児の調査が、調査予定先の事情で実施できなかった。就学前から就学後の縦断検査の開始は1年遅れることになるが、当初の計画通り、本年度から順次実施する予定である。平成25年度は就学前児の調査にかえて、以前より継続してきた小学生の調査を行なった。本年度は小4の児童生徒の調査を行なった。これにより、小学1年から4年間の縦断データの蓄積がなされた。小学校低学年から中学年にかけての読み能力および読みと関連する諸能力の発達の様相についてのデータであり、それらのデータの分析から得られる知見は、就学前児向けのより充実した課題作成に活用が期待される。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定より人件費が若干少なかったため。
2014年度の調査での調査補助の人件費の一部として使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 読み困難児の単語音読課題検査結果2014

    • Author(s)
      原 惠子
    • Organizer
      日本コミュニケーション障害学会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20140510-20140511

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi