2015 Fiscal Year Research-status Report
就学前の自律的学習の基盤形成支援 -学習障害リスク児の早期発見と介入方法の開発-
Project/Area Number |
25381323
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
原 惠子 上智大学, 外国語学研究科, 准教授 (00583741)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 読み障害 / 早期発見 / 音韻意識 / モーラ意識 / 読み能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、就学前幼児期から就学後の縦断調査によって、幼児期の読み障害のリスク兆候に関する基礎データ収集し、読み障害のスクリーニングと早期介入に活用することを目的としている。しかし、調査予定先の事情により、就学前児に対する調査を延期せざるをえない状況であった。そこで本年度は2つの方向で研究を進めた。①前年度に続いて、小学生を対象とした読み能力と音韻情報処理能力に関する縦断研究を継続して実施し、また、②小学1年を対象として、各学期1回、書字能力と音韻意識の調査を行なった。 ①縦断調査:本年度の調査で、約90名の小学1年から小学6年までの6年間の縦断データを収集することができた。詳細な分析は来年度に行う。6年間のデータの分析から、読み学習を支える低学年での基盤や健常児における読み発達の様相などを明らかにしたい。先行研究より、文字・音変換(ディコーディング)能力は小3までに大きな発達が見られることが明らかになっており、その後は学業においては読解力が重要になる。本研究の目的に鑑み、小学1年の諸能力と、小3のディコーディング能力、高学年での読解能力との関係に焦点をあてて分析を行う予定である。就学前のリスク兆候を検討するうえで示唆に富む知見が得られることが期待される。 ②小学1年対象の調査:小学1年で見られる変化のデータは、就学前後の発達変化を考える上で貴重な情報である。本年度の調査では、音節構造を考慮した複数の単語・非語を用いて、聴取した語を書字で表現する能力の発達変化とモーラ意識の関係を各学期で調査した。その結果、1学期はモーラ意識と書字成績が相関するが、3学期になると、単語の分節化において、文字の知識が音韻意識よりも大きな影響を持つことが見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画では初年度に就学前児を対象とした調査を行い、その対象児を縦断的に追跡調査する予定であった。しかし、調査先予定の大規模修繕工事および組織編成の改変等で調査を延期せざるをえなくなった。そこで、今年度は小学1年からの縦断研究の継続とともに、また、小学校1年生を対象に1年間の発達変化を調査した。両調査の知見を統合することで、読みの発達の基盤を多面的に捉えることができると期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は調査先予定の環境が整い、調査可能となるため、就学前幼児の調査を行う。また、6年間の縦断研究の結果をまとめる予定である。6年間のデータの分析からは、読み学習を支える低学年での基盤や健常児における読み発達の様相などが明らかになることが期待される。先行研究より、文字・音変換(ディコーディング)能力は小3までに大きな発達が見られることが明らかになっており、その後は学業においては読解力が重要になる。本研究の目的に鑑み、小学1年の諸能力と、小3のディコーディング能力、高学年での読解能力との関係に焦点をあてて分析を行う。その結果は、就学前のリスク兆候の検討の貴重な資料となると思われる。
|
Causes of Carryover |
当初予定より旅費での消費が少なくなり、次年度使用金額が生じている。しかし、全体としては、研究目的にそった適切な使用ができていると思われる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度はデータ分析と調査補助の人件費に多額の出費が予定され、研究を推進するために使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)