2014 Fiscal Year Research-status Report
聴覚障害児を持つ親への支援プログラムの開発-親の自己効力感を高める支援-
Project/Area Number |
25381328
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
原田 浩美 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50599545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能登谷 晶子 金沢大学, 保健学系, 教授 (30262570)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 聴覚障害児 / 親 / 半構成面接 / 自己効力感 / 言語獲得 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴覚障害乳幼児に早期より手話や文字言語を導入する方法を用いて訓練した場合(ホームトレーニング方式)には、聴力の程度や生来のIQに関わらず、約80%が正常範囲の言語性IQを習得できることを報告してきたが、知能が正常でも日本語が十分習得できない児も存在している。 その原因に親への支援の不足があるのではないかと考え、これまで子ども側の要因に焦点を当てて検討していたが、親側の要因を検討することによって、不足している支援を明らかにすることを目指した。そこで、個々の親の個性に合わせた、心理的・物理的援助をより具体的に行うプログラムを作成するために、以下を実施した。 昨年に引き続き、難聴児を育てる母親10人に個別に半構成インタビューを行い、同時に、一般性自己効力感、およびエゴグラムの測定を行い、児の聴力レベル、言語発達等を要因とした分析を行った。 現在までのところ、健常児並以上の言語獲得をしている児を育てる母親のインタビュー結果から分かったことは、、母親への具体的支援として考慮すべき指導ポイントは、家族への支援、子供の障害を隠さない手助け、継続的支援と連携、情報提供と理解の促進(祖父母、両親への説明など)、肯定的側面を支える援助(細かな称賛を示す)、自助グループの存在(親の会に加え、家族参加型の合宿など)、罪悪感の緩和(声に出さない様々な罪悪感に気づき受け止める)などが挙げられた。 結果の一部を学会および論文にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
半構成面接結果、自己効力感、エゴグラム測定は、予定人数の方のご協力を得ることができ、順調に進んでいる。また、結果の分析も当初予定までは進み、報告もできているため、おおむね順調であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
聴覚障害児の言語獲得に遅れが見られる要因が、支援の不足による親側の要因によるものかどうかを検討し、個々の親の個性に合わせた、心理的・物理的援助をより具体的に行うプログラムを作成するために、今後は、①一度目の半構成面接実施後、一年以上経過している対象に、再度半構成面接等を行い、その変化を検討する。②自己効力感からだけでは判断できない思いについての質的分析を行う。③子どもの年齢別(ライフステージ別)で、親の思いの違いを変化を検討する。④以上をまとめて、学会、論文にて報告する。
|
Causes of Carryover |
半構成面接による予定より多くの(細かな)思いを述べて頂いたことにより、国外での発表データに追加分析を加えていたため、国内発表に留まったことから、主に旅費使用が滞ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費:国際学会発表、論文発表予定。 人件費:インタビューデータ逐語録作成のための音声データおこしを依頼予定。
|
Research Products
(5 results)