2013 Fiscal Year Research-status Report
言語障害のある子どもに対する協調運動面の指導に関する実践的研究
Project/Area Number |
25381336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 |
Principal Investigator |
小林 倫代 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 上席総括研究員 (00300715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保山 茂樹 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 主任研究員 (50260021)
牧野 泰美 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 総括研究員 (80249945)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 言語障害 / 発達性協調運動障害 / ことばの教室 |
Research Abstract |
子どもの言語面と協調運動面の実態把握を行うための簡易チェックリストの作成を行い、それを用いて協調運動面でも課題がある子どもについて予備的・試行的な調査を行った。簡易チェックリストの作成については、「ことばの教室」の連絡会に参加し、初回面接の際の観察項目の検討・作成の協議に参加し、情報の収集を行った。初回面接観察項目、「改訂版 随意運動発達検査」の項目(90%通過年齢5歳以上の項目)の選択、新版K式等を参考にしてチェックリストを作成した。さらに、DCDQ(The Developmental Coordination Disorder Questionnaire)のチェックリストを加えた。 予備的・試行的な調査に関しては、小学校の「ことばの教室」の担当者(10名)に対して通級している児童のチェックを依頼した。なお、この調査の実施については、当研究所の倫理審査委員会の審査を経ている。 予備的・試行的な調査では、小学校の「ことばの教室」に通級している児童65名について調査を行った。その結果、約8割の子どもに発達性協調運動障害の傾向(疑い)のある子どもがいる結果となった。予想よりかなり高い結果が示された。この結果は、チェックの観点の統一性や対象児の選択の仕方などから、どの程度の信頼性があるか検討を要するが、言語障害と協調運動の関連性は、かなり高い確率であると推測された。 予備的・試行的な調査を実施し、次年度に実施予定の本調査実施に向けて、次のような検討点が明らかになった。現場の教員にとってチェックしやすい、チェックの観点が明確になっている質問項目の作成と調査対象とする子どもの選定について、次年度の調査実施の際の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた予備的・試行的な調査を実施し、次年度の本調査実施の手がかりを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査に関しては、現場の教員にとってチェックしやすい、チェックの観点が明確になっている質問項目の作成が、次年度の検討課題である。 さらに、研究計画では、次年度から事例研究をスタートすることとしている。事例研究の対象となる子供の選定観点を明確にして事例研究を開始することとしたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度計画では、①チェックリストの印刷費を計上していたが研究所内にある印刷機で印刷を行ったこと、②会議を研究所外で開催し専門的知識の提供を依頼する予定であったが、研究所内における協議会としたこと、などの理由により平成25年度の支出実績が予算額より低くなったため、平成26年度に繰り越した。 繰り越した予算については、前年度に実施できなかった専門的知識の提供を依頼するとともに、大規模な調査の実施とその処理(研究補助)において使用する予定である。
|