• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

吃音のある子どもの自己肯定感形成に向けた教員と保護者の協働支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25381338
Research InstitutionNational Institute of Special Needs Education

Principal Investigator

牧野 泰美  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修・事業部, 総括研究員 (80249945)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords吃音 / 吃音受容 / 吃音理解 / 自己理解 / 自己肯定感 / 情報提供 / 協働 / 啓発
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に引き続き、吃音について教員が保護者に提供すべき内容や、教員の保護者支援の在り方にアプローチするための資料収集を行うとともに、教員と保護者が共に取り組める活動及び保護者が子どもと共に吃音を学ぶ取組を構築するための資料収集を行い、検討を進めた。
具体的には、各地の言語障害通級指導教室等が保護者に対して行っている学習会や、研究団体・当事者団体が行っている学習会の内容、各地の言語障害通級指導教室を中心とした研究会や当事者団体が吃音のある子どもや保護者と共に実施している集いやキャンプの内容、各地の言語障害通級指導教室担当教員の保護者への情報提供及び保護者と共に取り組んでいる内容、各地の親の会・保護者会の場を利用した保護者の考え、等の収集・整理を行った。
これらの資料収集を通して、吃音のある子どもやその保護者が吃音と向き合うために必要な情報・取組、教員と保護者が共に取り組める内容、吃音のある子どもを保護者が肯定的に見ていくために必要な事項、そのための情報提供の内容等について示唆が得られた。
とりわけ、保護者の学習会や、子どもと教員や保護者が集うキャンプ等の実践内容の収集から、子ども同士では、吃音を意識した時期、苦手な言葉や苦手な場面、それらに遭遇した時の対処法等についての情報交換、吃音についての相互の気持ちを話し合う・文章化する取組、表現・制作活動、レクレーション活動等が、保護者同士では、成人吃音者や先輩保護者の話を聞く、吃音を巡る日常の出来事や吃音に対する考えについての情報交換等が多く行なわれており、語り合いが重視されている実態が把握できた。また、子どもが教員や保護者との対話によって自己の中に抱く吃音を巡る考えを変化させる、自己の吃音を再解釈する等の取組も試みられており、教員と保護者の協働を支えていくためのプログラムの構築に向けて貴重な資料が収集・整理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画における、言語障害通級指導教室、吃音のある子どもの保護者、吃音者からの資料・情報収集、各地の言語障害通級指導教室の保護者学習会の内容、研究会・当事者団体が行う学習会の内容、各地の言語障害通級指導教室担当教員を中心とした研究会や当事者団体が、子どもや保護者等と共に行う吃音の集い、キャンプ等の実践内容等についての資料・情報収集が概ね遂行でき、資料整理を進め、一定の知見を得ることができた。ただし、保護者に提供する情報内容の試案作成及び保護者支援の実践的検討については、現時点では、試案及びそれを用いた実践内容の構築途上であり、試案の完成や実践開始までには至っていないことから、概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度に収集・整理した資料の検討を進め、教員の吃音のある子どもの保護者に対する吃音についての情報提供の在り方を整理し、情報提供のガイドライン試案の作成を急ぐとともに、試案を用いた実践的検討を行う。また、教員と保護者が共に取り組める事項に関しても実践的検討を行う。これらの推進については、これまでの研究活動を通して構築してきたネットワークを活用して協力を得るとともに、研究協力者との連絡・協議を密に行う。
本年度までの取組と、今後の取組から得られる知見を整理し、成果をまとめる。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、まず、予定していた旅費の支出に対して、訪問予定の通級指導教室や親の会等について、本研究活動以外に訪問する機会があり、その折に資料収集を行うことができ、本研究における旅費を使用しない状況が生じたこと、同様に、研究協力者との打ち合わせについても、研究会等で同席した折に実施できた場合等、旅費を使用しない状況が生じたこと、さらに、格安航空券の利用により、予定より支出が抑えられたことが挙げられる。
また、研究代表者が資料収集・整理を進めたことで、資料整理謝金の支出が不要となったこと、購入予定の文献が在庫切れ、絶版等により購入できなかったことも挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、各地の通級指導教室においてこれまでに得た知見の検証や補足的な資料収集を進めたり、教員と保護者が共に取り組める活動の実践的検討を研究協力者と連絡・協議しつつ進めたりする計画であり、さらに、研究のまとめの作成も行う予定である。
これらの計画を進めるため、次年度使用額と合わせて、旅費、資料整理・分析・保存、関係者との協議・意見交換・通信、印刷等に使用する計画である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi